戦中から戦後の解散へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦中から戦後の解散への意味・解説 

戦中から戦後の解散へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 15:15 UTC 版)

王子製紙 (初代)」の記事における「戦中から戦後の解散へ」の解説

合同から4年後の1937年昭和12年)から日中戦争が、さらに4年後の1941年昭和16年)から太平洋戦争が始まるが、戦時中企業経営戦争遂行という国策沿ったものにならざるを得なかった。その例に、中国占領地での製紙会社運営受託、フィリピン・マレーシア・インドネシアなど占領地での工場運営レーヨン人造絹糸)用パルプ増産製紙工場軍需工場への転換、がある。軍需工場転換されたのは内地では8か所で、1943年昭和18年) - 1944年昭和19年)に休止され他社売却されたり傍系会社として分離されたりした。 太平洋戦争末期にはアメリカ軍による空襲の被害にあった。ほとんどが軽微な被害ですんだものの、兵庫県神崎工場だけはほぼ全滅という被害を受け、戦後になるまで再開できなかった。 1945年昭和20年8月15日敗戦により、占領地満洲朝鮮樺太にある資産のすべてを喪失した直営工場だけでみても10か所あり、戦後国内残った15工場だけで運営することになる。生産能力戦前ピーク時の3割に落ち込んでいた。 終戦直後から、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の財閥解体政策対象とされた。王子製紙は「解体該当するような企業とはいえないのではないか」と反論したが、解体方向へと進んだ。まず、1946年昭和21年1月11日に「制限会社」に指定された。これにより当時23存在した傍系会社王子製紙の下から独立した。しばらく経営陣GHQとの交渉続けられたが、最終的に1949年昭和24年1月7日GHQから解体指令出された。 これを受けて1949年昭和24年8月1日過度経済力集中排除法に基づき王子製紙解体実行された。後継会社として苫小牧製紙株式会社本州製紙株式会社十條製紙株式会社の3社が設立され王子製紙資産はこの3社に継承された。王子製紙解散して清算会社となり、12年後1961年昭和36年11月24日清算業務終了したことにより完全に消滅した後身にあたる十条製紙(現・日本製紙)が王子工場跡地建設した複合レジャー施設サンスクエア」には「洋紙発祥之地」と題した石碑設置されている。

※この「戦中から戦後の解散へ」の解説は、「王子製紙 (初代)」の解説の一部です。
「戦中から戦後の解散へ」を含む「王子製紙 (初代)」の記事については、「王子製紙 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦中から戦後の解散へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦中から戦後の解散へ」の関連用語

戦中から戦後の解散へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦中から戦後の解散へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王子製紙 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS