復興から置換までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復興から置換までの意味・解説 

復興から置換まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 17:31 UTC 版)

阪神801形電車」の記事における「復興から置換まで」の解説

復興なった801831の両形式851861、881の各形式とともに5 - 6連で急行運用中心に充当され1954年の3011形に始まる大型車投入後も、武庫川線運用されていた811以外の全車客用ドア部分ステップ取り付けられはしたが、基本的な運用形態変化がなかった。また、1956年には前面左側窓上に標識灯増設するとともに室内灯の蛍光灯化を実施ステップのなかった811同年武庫川線用の予備車の814とともに着脱式のステップ取り付けられている。 ただ、この年9月4日新在家駅構内発生した元町急行構内入替中の電車との衝突事故において大破した817同日付で廃車になった。翌1957年には801形のMK手動加速制御器を1101、1111、1121の各形式から捻出されたRPC-50(801 - 820(817欠))及びPC-5(821 - 830)に換装、これで急行全形式が自動加速制御となったことから831形制御器をPC-H831 - 839、841 - 843、847 - 849)及びPC-4A(840、844 - 846850)に改造したその後大型車投入は続くが、急行用の各形式高速域では「赤胴車」の各形式遜色がなかったことから、「ジェットカー」と性能懸絶してしまった普通用各形式異なり、この時期には武庫川線運用併用軌道線から転入してきた「金魚鉢」こと71形に委ねて全車本線及び西九条駅延伸前の伝法線現在の阪神なんば線)の運用について、しばらくは急行ラッシュ時区間急行準急中心に時にはジェットカー量産車である5101形・5201形登場前にラッシュ時の普通運用に投入されるなど、輸送力増強一助担っていた。 しかし、普通車置き換え一段落した1963年からは7801形の大量投入伴ってこれら急行系の小型車置き換え開始された。同年5月には80111両が、9月には80114両と831形4両が廃車され、翌1964年には2、3月に831形が2両ずつ、5月831形が5両、8月には801形の残り4両と831形が4両廃車され、9月831形残り3両が廃車されて両形式とも消滅した廃車時に捻出された台車一部は、851861、881の各形式換装された。

※この「復興から置換まで」の解説は、「阪神801形電車」の解説の一部です。
「復興から置換まで」を含む「阪神801形電車」の記事については、「阪神801形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復興から置換まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復興から置換まで」の関連用語

復興から置換までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復興から置換までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神801形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS