後醍醐空海再来説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後醍醐空海再来説の意味・解説 

後醍醐空海再来説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/07 17:44 UTC 版)

後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の記事における「後醍醐空海再来説」の解説

本作品は、後醍醐天皇崩御ヶ月という南北朝時代で最も重要な時期一つ作成されたものであるため、当時政治を伺うことができる史料としても貴重である。 まず第一に文観弘真奥書が、「今上聖主後醍醐天皇)は誠に大師再誕」と、後醍醐弘法大師空海再来として扱っている点が重要である。仏教史研究者坂口太郎の指摘によって、建武元年1334年)の東寺供養表白で、東寺長者の道意が、本作品と同様に後醍醐空海再来扱っていることが判明している。したがって、この一文文観一人お世辞ではなく少なくとも真言密教界の一部後醍醐天皇空海再来見なす傾向があったのは確かである。 後醍醐天皇は他にも空海袈裟と伝わる「犍陀穀糸袈裟」(けんだこくしけさ、国宝東寺)を灌頂使用するなど、空海ゆかりの秘宝集めたりその事跡を辿ったりするなどをして自らの聖性高め努力をしている。本作品についても、原本の『天長印長』は、本来は醍醐寺座主以外は天皇であってさえも見てならないはずが、後醍醐空海再来だから可能であり、しかも空海聖性を写すことも可能であるという論理である。仏教美術研究者内田啓一主張によればここまでくると、後醍醐は、密教界では「治天の君」というよりも、「真言密教の君」と見なされていたかのように思えるほどであるという。 この後醍醐神格化については、21世紀初頭時点で、後醍醐天皇側から働きかけたという説と、それとは逆に密教僧の側から働きかけたという説の両説がある。 内田によれば二つ皇統並立した両統迭立南北朝の内乱という状況の中で、後醍醐仏教勢力掌握するために、真言密教界においても自らの王権確立する必要があった。そのため、父である後宇多天皇敷いてきた積極的な密教政策則り空海という超越的存在重ね合わせることで聖性王権の強化図ったではないかという。坂口同様に宗教的な王権の強化という説を唱えた。 その一方仏教史研究者大塚紀弘は、後醍醐天皇重宝召し上げ寺社は、基本的に後醍醐とは既に良好な関係に有ることを指摘し後醍醐強引に奪取したというような解釈は妥当ではなく、むしろこれらの寺社側から後醍醐に宝を献上することで、後醍醐との結びつき強くようとしたではないか、と主張した

※この「後醍醐空海再来説」の解説は、「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の解説の一部です。
「後醍醐空海再来説」を含む「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の記事については、「後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後醍醐空海再来説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後醍醐空海再来説」の関連用語

後醍醐空海再来説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後醍醐空海再来説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後醍醐天皇宸翰天長印信(ろう牋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS