形態・生態的特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形態・生態的特徴の意味・解説 

形態・生態的特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/14 08:39 UTC 版)

ステラーカイギュウ」の記事における「形態・生態的特徴」の解説

ステラーカイギュウは、体長は7メートル超え一説には最大8.5メートル達し体重5-12トンあったと言われている。現生カイギュウ類としては最大だった。おそらくほとんど潜水できず、丸く隆起した背中の上部を、常に転覆したボート船底のように水の外にのぞかせた状態で漂っていた。島の周辺の浅い海に、群れ作って暮らしていた。潮に乗って海岸浅瀬集まりコンブなどの褐藻類食べた。冬になって流氷海岸埋めつくすと、絶食状態になり、脂肪失われてやせ細った。このときのステラーカイギュウは、皮膚の下の骨が透けて見えるほどだったという。 氷が流れ去るまで沖合いにいて、春になって氷がなくなると、再び海藻食べ始るが、この春の初めに繁殖活動入り1年以上妊娠期間経て、1子を産んだ思われる子どもたち群れ中央育てられ、つがいの絆はたいへん強かった、とシュテラー記している。 ステラーカイギュウは、体が巨大なことのほかにも、暖海性のジュゴンマナティーとは異なった特徴いくつかもつ。際立った特徴1つとして、ステラーカイギュウ成獣は、歯が退化して、ほとんどなくなっていた。彼らは、上顎下顎先に登山靴の裏側のように細かい溝のついた固い角質の、嘴のような板をもち、よく動く唇とこの嘴を使って、岩に付いたコンブなどを噛みちぎって食べていた。 現存する暖海性のカイギュウ類と同様、ステラーカイギュウも、コンブ口の中で噛んだすりつぶすことは、あまりしていなかったと思われる実際シュテラーによれば体の中には非常に大きな腸が内蔵されていたという。あまり噛み砕かれていない食べ物を完全に消化するために、そのような腸が必要だったのだろう。 また、ステラーカイギュウのひれ状になった前足は、指の骨が完全に退化してなくなっていた。[要検証ノート]近縁種ジュゴンも、アザラシ類も、クジラでさえ、5列に並んだ指の骨をもっており、このことは、ステラーカイギュウが非常に高い水準海中生活適応していたことを示している。この前足は、体の中心に向かってかぎ型に曲がっており、骨格の構造から、彼らはこの前足を前後動かして、岩に付いたをはぎ取ったり、水底歩いたりしていたと考えられる多く個体浸かった部分皮膚には、数多く小さな甲殻類寄生しており、解剖した腸の中には線虫寄生していたという。 ステラーカイギュウ頭部は体に比べて小さく、首が短くて胴体との境界はあまりはっきりしていなかった。目は小さく口の周りには太い毛が生えていた。外から見た耳は豆粒大の大きさしかなく、あまり目立たなかったが、内耳構造発達しており、音はよく聞こえていたと考えられる。首の構造は非常に柔軟で、あまり体を動かさなくても広い範囲の餌を食べることができたと考えられる。 尾は大きく平らで、先はクジラの尾のように二股分かれていた。その体を包む黒く丈夫な皮膚は、数多くのしわが刻まれ厚さ2.5センチメートルもあり、木の皮のようだった。皮膚の下の脂肪層は、10-20センチ以上あった。これは寒さから身を守るとともに、氷や岩で体に擦り傷が付くのを防いでいたと思われる発見当時ステラーカイギュウはすでに、コマンドル諸島などの限られた地域にしか生息していなかったが、10万年前化石をみると、かつては日本沿岸からアメリカカリフォルニア州あたりまで分布していたことがわかる。その後アリューシャン島々にしか棲まなくなったのは気候変化のためだが、1万2,000-14,000年前ごろにこの地域人間定住するようになったことも、部分的に影響しているかもしれない

※この「形態・生態的特徴」の解説は、「ステラーカイギュウ」の解説の一部です。
「形態・生態的特徴」を含む「ステラーカイギュウ」の記事については、「ステラーカイギュウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形態・生態的特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「形態・生態的特徴」の関連用語

1
4% |||||

形態・生態的特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形態・生態的特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステラーカイギュウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS