形態的な特徴と生態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 15:56 UTC 版)
「コンプソグナトゥス」の記事における「形態的な特徴と生態」の解説
現在まで見つかっている骨格は、小型の幼獣とおぼしき個体と、やや大型の成獣とされる個体の2つの標本が存在する。体長70 - 140センチメートル。フランスの個体は125センチメートルあったとされる。ミクロラプトルなどが発見されるまでは長い間世界最小の恐竜であった。発見当初から始祖鳥との形態類似が指摘されていた。現在ではシノサウロプテリクスと最も近縁であり、また羽毛に覆われていたと考えられる。 長年にわたり小型肉食恐竜のなかで保存状態のよい化石が知られた唯一の種であった。そして始祖鳥と比較され、恐竜と鳥類を結ぶ重要な祖先とされてきた。今日ではミクロラプトルなど、より鳥類に近い恐竜が発見されている。前肢は指が2本で特徴的である。この特徴に基づいて同じく指が2本のティラノサウルス科と関連が考えられたこともあったが今日では収斂であることがわかっている。また、本当は2本ではなく化石の保存状態が不十分なせいであるという指摘もある。かつてフランスの個体は前肢の状態が良くわからず、また化石の発見状況から海辺に生息していたと推測されるために、前肢が鰭であったと考えられたこともあった。骨格は極めて軽量な作りであり、また大腿骨より脛骨がかなり長く、走行に適した形態であった。これにより秒速17.8メートルのスピードで走れた可能性がある。 成体とされる大型の骨格の腹部、胃の付近からトカゲ(バヴァリサウルス)の骨格が発見されており、こうした小型の爬虫類などを捕食していたと考えられている。かつて始祖鳥を襲う姿で描かれることがしばしばあったが今日では始祖鳥の飛行能力の見直しなどから不可能とされる。 全身骨格 ドイツ、バイエルンで発掘された標本 フランスで発掘された標本 ヒトとの大きさ比較
※この「形態的な特徴と生態」の解説は、「コンプソグナトゥス」の解説の一部です。
「形態的な特徴と生態」を含む「コンプソグナトゥス」の記事については、「コンプソグナトゥス」の概要を参照ください。
- 形態的な特徴と生態のページへのリンク