広義のキャラゲーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広義のキャラゲーの意味・解説 

広義のキャラゲー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/21 16:58 UTC 版)

キャラクターゲーム」の記事における「広義のキャラゲー」の解説

他方では既存著作物拠らずゲーム開発側が独自に用意したキャラクター前面押し出す形で展開するゲーム作品もあり、元来の「何らかの作品登場するキャラクターゲーム取り入れる」という意味からは外れるが、これも広義のキャラゲーに分類されることがある。特にそのようなゲーム作品では、ゲーム内容に本来関係しないキャラクターの詳細プロフィール作成され、またそれらキャラクター関連グッズ消費者提供されるソニー・インタラクティブ・エンタテインメントPlayStationシリーズ他社ハードに比べてサードパーティー製タイトルの力が強く、『どこでもいっしょシリーズ、『サルゲッチュシリーズ『ラチェット&クランク』シリーズなど、同社オリジナルゲーム多用され、これらの作品はその対抗手段でもある。 アクションゲームではこの様式は比較歴史があり、バンダイナムコエンターテインメント(旧ナムコ)のパックマン任天堂ドンキーコングマリオセガソニック・ザ・ヘッジホッグなどが代表格。なお、任天堂マリオ以降ジャンル問わず多くゲームキャラクター生み出し、特に『ポケットモンスター』シリーズアニメ版シリーズとしたメディアミックスにまで発展しゲーム超えた絶大な人気を誇るに至っている。 近年格闘ゲームなどでもよく見られる様式で、代表的な所では『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズ挙げられ発売元新日本企画前身とする初代SNK(現在はSNKプレイモア前身とする2代目SNK)でも「対戦格闘キャラゲー」等としている。これらの作品では、各ゲームキャラクター(特に春麗ナコルルとした女性キャラクター)に一定のファン層存在し、これに絡んだ関連グッズ販売は勿論、同人活動までもが見られるまた、一部ロールプレイングゲームにもゲームキャラクター前面押し出しているものもある。(『テイルズ オブ シリーズ』、『英雄伝説 軌跡シリーズ』) 他にも、ギャルゲー乙女ゲームのようなジャンル付けがあり、これらはゲーム主体性格闘ゲームシューティングゲームなどといった内容ジャンルにはなく、主に登場する女性男性キャラクター映像面に力が注がれており、ゲーム自体キャラゲー同様に「古いゲームパクリ」や「ありふれた安直ゲーム内容」といったものも少なくない。こちらはキャラゲーよりも知名度がないことから、忘れ去られ無名作品も多い。独自の女性キャラクターというキャラクター性だけでソフトウェア売り込もうとしている面が極めて強いため、これも広義のキャラゲーに含められる

※この「広義のキャラゲー」の解説は、「キャラクターゲーム」の解説の一部です。
「広義のキャラゲー」を含む「キャラクターゲーム」の記事については、「キャラクターゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広義のキャラゲー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広義のキャラゲー」の関連用語

広義のキャラゲーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広義のキャラゲーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャラクターゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS