工事の様相とは? わかりやすく解説

工事の様相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 01:51 UTC 版)

大井ダム」の記事における「工事の様相」の解説

建設工事積極的に機械化された。資材輸送の手段として、最寄中央本線大井駅(現・恵那駅)とダム建設左岸を結ぶ全長4.3キロメートル専用鉄道敷設し木曽川横断する索道2本を架設した鉄道終端ダムの間にある傾斜地には砕石コンクリート工場を設置コンクリート打込み作業は、4台のミキサーにより生コンクリート練りだしてトロッコ積み込み、それをガソリン機関車牽引ダム上部架橋されたトレッスル橋上へ運搬、そこからシュート利用して流し込み、下でケーブルクレーンによって玉石打ちこむ、という流れであった。これらのミキサー機関車ケーブルクレーン蒸気ショベルアメリカからの輸入品である。これらの機械化作業により1か月最大1万2,300立方メートルコンクリート打設施工された。 工事中度重なる洪水被害工事支障となり、さらに金融面でも1923年大正12年9月関東大震災金融梗塞生じたこのころ大同電力では大井ダム工事要する追加資金次に着手した落合ダム工事資金短期社債借り換えなどで多額資金を必要としていたことから、翌1924年大正13年5月外債発行決定する。そして社長福澤桃介自ら渡米して交渉重ね同年8月外債1500ドル発行実現させた。 着工から2年1か月後の1924年8月16日大井ダム湛水開始同年11月下旬大井発電所竣工し28日から逓信省検査始まり、翌12月5日検査終了とともに使用認可下りて発電所の運転が開始された。大井発電所の主要機器はすべてアメリカからの輸入品であり、水車はアリス・チャルマーズ(英語版)製、発電機ゼネラル・エレクトリック (GE) 製、変圧器ウェスティングハウス・エレクトリック製のものが設置されている。当初発電所出力は4万2,900キロワットで、前年竣工読書発電所 (出力4700キロワット)を抜いて当時日本最大発電所となった送電線木曽川筋から大阪府へと至る「大阪送電線」が接続し大井発電所発生電力須原読書発電所発生電力とともに関西地方へと送電された。

※この「工事の様相」の解説は、「大井ダム」の解説の一部です。
「工事の様相」を含む「大井ダム」の記事については、「大井ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工事の様相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工事の様相」の関連用語

工事の様相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工事の様相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大井ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS