岩藤俊幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩藤俊幸の意味・解説 

岩藤俊幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 03:47 UTC 版)

岩藤 俊幸(いわどう としゆき、1956年6月 - )は、日本外交官衆議院事務局国際部長や、シカゴ総領事を経て、駐ジンバブエ特命全権大使

経歴・人物

東京都生まれ。岡山市育ち。ニジマスの研究に従事し、1982年東京大学大学院農学系研究科修士課程修了[1]。論文「細菌性鰓病におけるサケ科魚類の斃死と溶存酸素との関係」で修士の学位を取得[2]。同年外務省入省。1985年からカリフォルニア英語研修を受けたのち、1986年在カナダ日本国大使館に赴任[1]

1989年から外務省経済協力局技術協力課で、国際協力事業団予算などを担当。1993年から外務省アフリカ二課で第1回アフリカ開発会議の準備にあたった。外務省分析一課勤務を経て[1]、1998年在パキスタン日本国大使館一等書記官[3]。2001年から在ジュネーヴ国際機関日本政府代表部参事官として、国際連合貿易開発会議世界貿易機関の開発アジェンダを担当[1]

2003年から外務省経済局国際経済第一課企画官兼漁業室長や、外務省経済局経済安全保障課企画官兼漁業室長、みなみまぐろ保存委員会日本政府代表、全米熱帯まぐろ類委員会委員・日本政府代表大西洋まぐろ類保存国際委員会日本政府代表を務め[3]、捕鯨会議日本政府代表代理として捕鯨問題に携わった[4]。2006年外務省領事局外国人課長[3]。2007年から内閣官房内閣参事官内閣官房副長官補付)、内閣官房総合海洋政策本部事務局参事官として[3]ソマリア沖の海賊等の問題への対象のため海賊行為の処罰及び海賊行為への対処に関する法律策定にあたった[1]

2009年在フィンランド日本国大使館参事官[3]。2010年在フィンランド日本国大使館次席公使[3][1]。2012年衆議院事務局国際部長[1]。2014年公益財団法人地球環境戦略研究機関統括研究ディレクター[5][3]/プリンシパルフェロー[6]シカゴ総領事を経て[1]、2017年駐ジンバブエ特命全権大使[7]

2020年12月、退官[8]

同期

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 「大型インタビュー:岩藤俊幸総領事パキスタン、ジュネーヴ、海賊法制、そしてフィンランドへ」シカゴ新報
  2. ^ 水産学第二講座・魚病学研究室 1. - 東京大学
  3. ^ a b c d e f g 「岩藤俊幸総領事インタビュー記事」 US Shimbun Corporation
  4. ^ [IWCソレント会合 通年行事で働きかけを 多数派工作は楽観を許さず--外務省経済局漁業室長 岩藤俊幸氏に聞く」 水産週報
  5. ^ 「IGES SDGs プロジェクト:解説シリーズ第2弾:SDGs交渉の実態と私たちへ ...」地球環境戦略研究機関
  6. ^ 「Speaker Profiles スピーカー略歴」
  7. ^ 「マケドニア大使に羽田氏 」日本経済新聞2017/4/11 9:21
  8. ^ 外務省人事(4日付):朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2020年12月5日). 2022年7月30日閲覧。
先代
伊藤嘉章
みなみまぐろ保存委員会日本政府代表
2003年 - 2006年
次代
鈴木亮太郎
先代
吉田雅治
衆議院国際部長
2012年 - 2014年
次代
新美潤


このページでは「ウィキペディア」から岩藤俊幸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から岩藤俊幸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から岩藤俊幸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩藤俊幸」の関連用語

岩藤俊幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩藤俊幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩藤俊幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS