岩藤雪夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩藤雪夫の意味・解説 

岩藤雪夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 16:04 UTC 版)

岩藤 雪夫(いわとう/いわふじ ゆきお、1902年4月1日 - 1989年8月28日)は、日本の小説家である。プロレタリア文学の分野で活躍した。本名は岩藤俤[1]

父は映画弁士の岩藤思雪。永田町小学校(現:千代田区立麹町小学校)などを経て[2]早稲田工手学校卒業。1920年代後半から労農芸術家連盟に所属し雑誌『文芸戦線』を主な発表舞台とする。葉山嘉樹に影響を受け「ガトフ・フセクダア」(1928年)「賃金奴隷宣言」(1929年)など労働者の状況を精細に描いていたが、「工場労働者」「訓令工事」が他人の手による代作だったという告発があり結果として労芸の内紛から小堀甚二平林たい子らの脱退を招いた。

戦後は横浜市鶴見区に住み、熱田五郎らとともに、雑誌『京浜文学』の中心として、地域の文学運動の発展に力をつくした。1989年、第1回横浜文学賞受賞。 本姓は「いわとう」、筆名を「いわふじ」とする。[要出典]

1931年『新青年』に3作品を発表した。そのうちの1作である「人を喰った機関車」は、近年刊行された鉄道ミステリーのアンソロジーにもしばしば収録されている。

著書

  • 賃銀奴隷宣言 南蛮書房 1929
  • 鉄 改造社 1929
  • 屍の海 新鋭文学叢書 第12編 改造社 1930
  • 血 日本プロレタリア傑作選集 第7巻 日本評論社 1930
  • 工場労働者 天人社〈現代暴露文学選集〉 1930
  • 新選岩藤雪夫集 改造社 1932

復刊

  • 屍の海 ゆまに書房〈新鋭文学叢書〉 1998
  • 工場勞働者 本の友社〈現代暴露文学選集〉 2000
  • 賃銀奴隷宣言 ゆまに書房〈新・プロレタリア文学精選集〉 2004

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 文学者紹介 - 吉備路文学館
  2. ^ 浦西和彦『日本プロレタリア文学の研究』桜楓社 1985 p21



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩藤雪夫」の関連用語

岩藤雪夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩藤雪夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩藤雪夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS