岡山駅 - 三原駅間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岡山駅 - 三原駅間の意味・解説 

岡山駅 - 三原駅間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 20:11 UTC 版)

山陽本線」の記事における「岡山駅 - 三原駅間」の解説

岡山駅出て広大な車両基地JR貨物岡山機関区JR西日本岡山電車区)を併設した岡山貨物ターミナル駅を過ぎると、北長瀬駅庭瀬駅を通る。庭瀬駅を出ると家並み途切れて田畑が目立つようになる岡山県倉敷スポーツ公園野球場マスカットスタジアム)の最寄駅でもある中庄駅経て右手山陽自動車道倉敷ジャンクション見え瀬戸中央自動車道を潜る。左にカーブして西南方向向いて走り伯備線への下り線分岐し高架になって山陽本線乗り越え、3線になってホーム3面5線の倉敷駅へ。 岡山県第二の都市倉敷市中心駅である倉敷駅伯備線分岐し、駅の南西からは水島臨海鉄道発着している。周辺には大原美術館白壁商家が並ぶ美観地区などの観光名所がある。次の西阿知駅の先で高梁川を渡ると、白桃ブドウマスカットピオーネなど)の産地である玉島地域通り平地や山の斜面桃畑葡萄畑作られているのを見ることができる。再び山陽新幹線近付いてくると新倉敷駅である。金光教本部がある金光駅鴨方駅、そして里庄駅と、のどかな田園風景の後に、笠岡市入って、しばらく工場商業施設など国道2号沿いに並んでいるのを見ながら走り左手笠岡港見えると笠岡駅である。次の大門駅から広島県に入る。 貨物ターミナル併設東福山駅を過ぎ、3階新幹線2階部分在来線走行する二重高架区間となり福山城が迫ると広島県東部拠点都市である福山市中心駅福山駅到着する福山駅山陽新幹線との乗り換え駅で、福塩線分岐するほか、井原鉄道一部列車乗り入れる芦田川渡り市街地をしばらく進むと、周辺景色田園地帯になり、山陽新幹線福山トンネルに入るあたりで備後赤坂駅経て1966年まで存在した松永市中心駅松永駅へ。しばらく宅地化の進む中を走って東尾道駅を過ぎる。 三原駅までは海の見え区間長く続き中でも尾道市にある急斜面石段伝統的な街並みに、しまなみ海道橋梁を望む情景は、しばしば観光パンフレット題材使われる[要出典]。 尾道市街地途切れて三原市に入る。糸崎港が見えてくると糸崎駅である。糸崎駅は運転上の要衝で、岡山方面広島方面からの列車折り返す次の三原駅では呉線分岐する

※この「岡山駅 - 三原駅間」の解説は、「山陽本線」の解説の一部です。
「岡山駅 - 三原駅間」を含む「山陽本線」の記事については、「山陽本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡山駅 - 三原駅間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山駅 - 三原駅間」の関連用語

岡山駅 - 三原駅間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山駅 - 三原駅間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陽本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS