山陰道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 街道 > 山陰道の意味・解説 

山陰道
蒲生峠越
徳城峠越
野坂峠越

名称: 山陰道
 蒲生峠越
 徳城峠越
 野坂峠越
ふりがな さんいんどう
 がもうとうげごえ
 とくじょうとうげごえ
 のさかとうげごえ
種別 史跡
種別2:
都道府県 2県以上
市区町村 岩美郡岩美町鹿足郡津和野町
管理団体
指定年月日 2005.03.02(平成17.03.02)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日 平成21.02.12
解説文: 近世の山陰道は、京都から山陰地方通じ主要街道で、鳥取県側では但馬往来但馬街道とも呼ばれた鳥取藩参勤交代道は志戸坂峠八頭郡智頭町)を越えて姫路に出る智頭往来であったが、鳥取藩は山陰道を京都への重要な交通路として整備し鳥取起点一里塚築き宿駅置いた享保11年(1726)の『因幡国大道筋里数によれば鳥取から蒲生峠までの里程は6里12であった。山陰道は岩美町浦富海沿いに進むルート蒲生峠へ向かうルート分岐するが、蒲生峠越本道とされていた。 天正8年(1580)の因幡攻めの際に羽柴秀吉が、慶応4年1868)の明治維新の際には山陰道鎮撫使が、蒲生峠越えて鳥取向かった伝えられている。
 山陰道蒲生峠越は、岩美町塩谷国道9号線から分かれて山道入り蒲生峠県道千谷蕪島線に合流する合流点付近には、明治25年(1892)9月往来人の安全を祈願して建立された「延命地蔵大菩薩」の台座残されている。この間の約2km程の峠道明治時代中期までの街道である。このルートは、明治時代になって一般国道選定され整備進められ人力車荷馬車往来で賑わった。明治25年に山陰道が現在の県道ルート変更される次第寂れていったが、現在も地域住民林業や生活用道路として利用維持されているために、遺存状態は比較良好である。
 平成2年度に鳥取県教育委員会によって文化庁補助事業歴史の道調査が行われ、平成10から12年度にかけて岩美町教育委員会により「歴史の道整備事業」が実施された。蒲生峠越では、土砂崩壊箇所修復石畳露出雨水処理の側溝排水溝設置案内板説明板標識設置東屋ベンチ設置等の整備が行われた。
 山陰道蒲生峠越は、山陰地方但馬丹波京都を結ぶ主要街道であった山陰道のうちで整備完了した区間であり、境界の確定できた約2km古道と峠の守り仏の延命地蔵敷地史跡指定し保護図ろうとするものである




固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から山陰道を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から山陰道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から山陰道を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陰道」の関連用語

山陰道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陰道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS