山大寺池とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山大寺池の意味・解説 

山大寺池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 01:01 UTC 版)

山大寺池
所在地 香川県木田郡三木町大字上高岡
位置
成因 灌漑用
淡水・汽水 淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

山大寺池(やまだいじいけ)は、香川県木田郡三木町大字上高岡にあるため池である。2004年(平成16年)に獄山・山大寺池として香川のみどり百選に選定[1]され、2010年(平成22年)3月25日農林水産省ため池百選に選定された[2]

概要

1628年(寛永5年)高松藩に招かれ満濃池の改修を行っていた西嶋八兵衛により構築され、現在も下流の水田102haの灌漑をになう水源である。

獄山

嶽山
標高 204.7 m
所在地 香川県木田郡三木町
プロジェクト 山
テンプレートを表示

池の西側にはにそびえる標高 204.7mの嶽山は讃岐岩と、およそ1400~1100万年前瀬戸内火山帯によってできた流紋岩からできており、安山岩や流紋岩の露頭樹木により多彩で険しい外観である。頂上からは讃岐平野讃岐七富士の山々を見ることができる。

総合運動公園

池の南側にグラウンドが整備されており、B&G海洋センターが設置されている。町では、これら設備をひっくるめて、総合運動公園と定めている。

太古の森

三木町出身の植物学者三木茂中国四川省の奥地で、百万年前に絶滅したと考えられていた生きた化石メタセコイアを発見し、その業績を記念して整備された公園である[3]。メタセコイアの森のほか、様々な丘や散策路、恐竜モニュメントなどがあり、湖面に映える獄山と、堤のにはサクラシバザクラが植栽されく、「新さぬき百景」の一つに指定され、近隣住民の憩いの場として親しまれている。

「獅子の里三木町」では獅子舞を町おこしに活用し、1992年(平成4年)から2010年(平成22年)まで、「獅子舞フェスタ」がこの池周辺で開かれるなど、ため池を中心とした地域振興の核となっている。

アクセス

道路

公共交通機関

脚注

  1. ^ 嶽山・山大寺池
  2. ^ 山大寺池 - 農林水産省ため池百選
  3. ^ 太古の森 - 四国ネット

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から山大寺池を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から山大寺池を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から山大寺池 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山大寺池」の関連用語

山大寺池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山大寺池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山大寺池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS