尼子氏と大内氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/11 14:21 UTC 版)
大永6年(1526年)、備後国守護の山名誠豊の下知によって尼子氏から離反したため、以後尼子経久と戦うこととなり、享禄元年(1528年)9月9日には尼子軍が居城の蔀山城を包囲した。通続らはよく防戦したが、享禄2年(1529年)7月19日から7月20日にかけて、惣固屋と呼ばれる仮設小屋で戦っていた多賀山氏の兵たちの兵粮が尽き、味方の陣に帰還する者もいたが、敵陣の方へ落ちて行った者は皆討ち取られてしまった。この時通続のもとに残っていたのは、江木源二郎、江木善左衛門尉、白根若狭、白根雅楽助、白根豊後、白根九郎左衛門尉、水間伊賀、大嶋河内、湯浅肥前、田邊四郎左衛門尉、田邊五郎兵衛であり、さらに3日間持ちこたえたものの包囲を脱すると決めた。その時にわかに大風雨となり、それに乗じて囲みを突破することに成功。しかし、尼子軍の追撃は激しく、江木善左衛門尉、白根雅楽助、白根豊後、水間伊賀、田邊四郎左衛門尉が追手を防ぎ戦死した。後年、永禄2年(1559年)12月に通続は、これらの家臣の働きを大功として子孫まで目をかけるべきであると書き残している。なお、大内氏家臣の弘中隆包が大内義隆に蔀山城陥落を報じ、享禄2年(1529年)7月26日に義隆は弘中隆包を派遣して毛利元就に蔀山城陥落を報せている。 その後、通続は蔀山城へ帰還したが、天文4年(1535年)に尼子方に転じたことで毛利元就に蔀山城を包囲され、通続は急使を備前の赤松氏に派遣して救援を求め頑強に抵抗した。元就は包囲を厳重にして糧道を断つ持久策を取り、城中の兵粮が不足。特に二の丸が最も不足していたため、通続は本丸と二の丸の間に、兵粮を入れた大瓢箪を付けた長さ数町の大綱を張って二の丸へ兵粮を運び、僅かながらも二の丸へ兵粮を補給する策をとった。これに対して元就の命を受けた桂元澄が大矢によって巧みに大綱を切断したことで兵粮欠乏の度合いが高まり、かつ赤松氏の援軍が来るか不確実であったために士気が低下し、通続は開城を申し出ることとなる。 天文10年(1540年)の吉田郡山城の戦いで尼子晴久が毛利元就の吉田郡山城攻略に失敗し、天文10年(1541年)11月13日には尼子経久が死去した。これを好機と見た通続、三吉隆亮、山内隆通、福屋隆兼、吉川興経、宮若狭守、三刀屋久扶、宍道隆慶、三沢為清、本城常光、河津民部左衛門、古志清左衛門尉などの備後・安芸・石見、出雲の国人たちは陶隆房(晴賢)に、大内義隆が自ら出雲国へ侵攻するならば大内方へ味方する旨の書状を書き送った。これにより、天文11年(1542年)から天文12年(1543年)にかけて大内義隆の出雲遠征が行われ隆続も従ったが、三沢為清、三刀屋久扶、吉川興経、本城常光、山内隆通らが再び尼子方に転じたことで大内軍が敗北すると、通続も再び尼子方に帰順した。天文18年(1549年)2月26日、大檀那として恵蘇郡の南大宮八幡宮の社殿を造立する。
※この「尼子氏と大内氏」の解説は、「多賀山通続」の解説の一部です。
「尼子氏と大内氏」を含む「多賀山通続」の記事については、「多賀山通続」の概要を参照ください。
- 尼子氏と大内氏のページへのリンク