尼子氏の興亡とは? わかりやすく解説

尼子氏の興亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 14:27 UTC 版)

細川通薫」の記事における「尼子氏の興亡」の解説

天文7年1538年)に尼子氏はほぼ備中平定したが、天文10年1541年)に吉田郡山城攻めきれず兵を引いてしまうとその威光にも翳り見え始めた。すると備中では、庄氏一族である穂井田穂田とも)実近が、三村氏争い起こした三村家親毛利元就助け請い、これが毛利氏備中侵入きっかけとなった毛利氏備後平定図り天文18年1549年)には神辺城支配下置いた。 同22年1551年)に、毛利元就隆元井原に陣をすえ、吉川元春出陣し三村家親先陣猿掛城攻めたが、穂井田実近は勇敢にも城から打ち出すと、家親を追い立て毛利勢に打撃与えたその上で庄氏毛利氏講和申し入れ、家親の子元祐庄為資養子とすることで庄・三村両氏和睦成立したのである。この結果備中大半毛利氏幕下に入ることになり、いよいよ尼子氏勢力限定的なものとなった。さらにこのころ備前浦上宗景宇喜多氏 )も尼子氏に従う兄の政宗と袂を分かち対立勢力として毛利氏庇護を受けるようになっている月山富田城にこもる尼子氏が、毛利氏降伏したのは永禄9年1566年)のことである。

※この「尼子氏の興亡」の解説は、「細川通薫」の解説の一部です。
「尼子氏の興亡」を含む「細川通薫」の記事については、「細川通薫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尼子氏の興亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尼子氏の興亡」の関連用語

尼子氏の興亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尼子氏の興亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川通薫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS