吉川経世とは? わかりやすく解説

吉川経世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 14:28 UTC 版)

 
吉川経世
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄9年9月29日1566年11月10日
戒名 働天院全翁慶性[1]
官位 式部丞伊豆守[1]
主君 吉川興経元春
氏族 藤原南家工藤流吉川氏
父母 父:吉川国経
兄弟 元経大塚経長経世
女(福屋隆兼室)、妙玖毛利元就正室)
正室:境経重の娘
女(兼重元鎮室)、市川経好今田経高、経久
テンプレートを表示

吉川 経世(きっかわ つねよ)は、戦国時代武将安芸国国人吉川氏の一門で、毛利元就の次男で吉川氏を継いだ吉川元春の家臣となる。子に毛利氏の重臣として山口奉行を務めた市川経好や、元春に仕えた今田経高、吉川経久がいる。

生涯

安芸国の国人・吉川国経の子として誕生。

大永2年(1522年)に吉川氏当主である兄・元経享禄4年(1531年)に父・国経が死去すると、元経の死去に伴って家督を相続した元経の子・興経を一門の重鎮として補佐することとなる。しかし外様である大塩右衛門尉が興経に取り入って権力を濫用するようになり、当主の興経も尼子氏大内氏の間で離反を繰り返し、吉川家中にも動揺と不満が広がっていくこととなる。

大永5年(1525年)、毛利元就尼子経久から離反すると、尼子経久は湯原幸清(後の牛尾幸清)川副久盛に元就の懐柔を命じたが、享禄年間から天文年間の初めにかけて、湯原幸清と川副久盛が連署して吉川氏重臣である経世と森脇祐有に書状を送っており、その書状では、尼子氏としてはこの5、6年の間に聊かも毛利氏に対して粗略にしていないのに何故か敵対的な態度をとられ、自分たちの努力も及ばずに尼子氏と毛利氏の関係が悪化するに至ったのは残念だと述べている[2]

天文16年(1547年)、経世は吉川氏重鎮としての責任感から大塩を暗殺、老臣の森脇祐有、及び姻戚の毛利氏当主・毛利元就と共謀して興経を隠居させ、吉川氏の血を引く毛利元就の次男の元春を当主に迎えた。これにより吉川氏は毛利氏の家臣団に組み込まれ、吉川元春を当主としてその勢威を中国地方に拡大させることとなった。

永禄9年(1566年9月29日に死去[1]

系譜

関連作品

脚注

注釈

出典

参考文献


吉川経世(きっかわ つねよ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 18:23 UTC 版)

毛利元就 誓いの三矢」の記事における「吉川経世(きっかわ つねよ)」の解説

元経の弟で興経の叔父にあたる。(騎馬兵

※この「吉川経世(きっかわ つねよ)」の解説は、「毛利元就 誓いの三矢」の解説の一部です。
「吉川経世(きっかわ つねよ)」を含む「毛利元就 誓いの三矢」の記事については、「毛利元就 誓いの三矢」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉川経世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川経世」の関連用語

吉川経世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川経世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川経世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利元就 誓いの三矢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS