大塚経長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大塚経長の意味・解説 

大塚経長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 04:47 UTC 版)

 
大塚経長
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永正15年8月30日1518年10月4日
別名 吉川経長
戒名 白泉皆夢[1]
官位 大蔵大輔[1]
主君 吉川元経
氏族 藤原南家工藤流吉川氏庶流大塚氏
父母 父:吉川国経
兄弟 吉川元経経長吉川経世
女(福屋隆兼室)、妙玖毛利元就正室)
女(宮庄基友室)[2]
テンプレートを表示

大塚 経長(おおつか つねなが)は、戦国時代武将安芸国国人吉川氏の一門で、12代当主・吉川国経の次男。

生涯

安芸国の国人・吉川国経の次男として誕生[1]

永正15年(1518年8月30日吉川氏の兵を率いて毛利元就と共に備後国世羅郡赤屋[注釈 1]へ出陣したが、この時の戦いで経長は戦死した。

この時の赤屋の領主が誰で、何故毛利氏と吉川氏が赤屋を攻めたかは史料がなく不明であるが、毛利氏においても粟屋元親の名代である長八郎左衛門が戦死し、粟屋元秀や保垣刑部左衛門が負傷するなど、激しい合戦であったことが窺われる(赤屋・小国の合戦)[3]

経長の子孫は、その後吉川氏を相続した吉川元春やその子の吉川広家に仕え、江戸時代には岩国領主・吉川家家臣の大塚家となる[1]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の広島県世羅郡世羅町赤屋。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大塚経長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大塚経長」の関連用語

大塚経長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大塚経長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大塚経長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS