小太刀〈銘来国俊/〉/黒漆蛭巻太刀拵
主名称: | {小太刀〈銘来国俊/〉/黒漆蛭巻太刀拵} |
指定番号: | 202 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1957.02.19(昭和32.02.19) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
小太刀〈銘国行/)
主名称: | 小太刀〈銘国行/) |
指定番号: | 1657 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 鎌倉時代の作品。 |
小太刀〈銘正恒/〉
主名称: | 小太刀〈銘正恒/〉 |
指定番号: | 1775 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1956.06.28(昭和31.06.28) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 平安 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 平安時代の作品。 |
小太刀〈銘国宗/〉
主名称: | 小太刀〈銘国宗/〉 |
指定番号: | 1905 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1988.06.06(昭和63.06.06) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 工芸品 |
ト書: | |
員数: | 1口 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | 太刀【たち】は、日本刀のうちで刃方を下に向けて腰に佩く様式のものをいう。鎌倉時代の太刀は、一般に刃長が二尺五寸(七五・八センチ)前後をもって定寸としているが、少ないながら二尺(六〇・六センチ)前後のものもあり、これを小太刀【こだち】と呼んでいる。鎌倉時代以前の小太刀としては平安時代末期の古備前正恒(林原美術館所蔵重文)、鎌倉時代の山城国来国俊(二荒山神社所蔵 国宝)、備前長船真長(松平実所蔵 重文)が既に指定されている。本件は鎌倉時代中期の刀工備前国三郎国宗の作である。鎬造【しのぎづくり】、庵棟【いおりむね】、身幅広く、反りやや高く、中鋒【ちゆうきつさき】の延びた豪壮な姿である。鍛【きた】えは板目【いため】で、刃文は、物打【ものうち】は焼幅広く重花丁子【じゆうかちようじ】、大丁子に飛焼【とびやき】交じり、中程は焼幅狭く、丁子に小互【こぐ】の目【め】交じり、元は焼幅広く、互の目・丁子の頭に飛焼を連ねる。帽子は乱れこみ先小丸【こまる】となって掃きかける。茎【なかご】は少し磨上げ、先栗尻【くりじり】、鑢目勝手下【やすりめかつてさが】り、目釘孔【めくぎあな】三個、表棟寄りに「國宗」と銘がある。やや磨上げてはいるが、総体に保存がよく、やや反りの高い豪壮な姿に、変化に富んだ乱刃を焼いた数少ない小太刀の優品である。 有栖川宮家【ありすがわのみやけ】伝来、高松宮家より国(文化庁)に寄贈されたものである。 |
小太刀と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から小太刀を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 小太刀のページへのリンク