導入後の誤審とは? わかりやすく解説

導入後の誤審

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 21:35 UTC 版)

野球のビデオ判定」の記事における「導入後の誤審」の解説

MLBでは、2015年5月13日ロサンゼルス・ドジャースマイアミ・マーリンズ戦4回、ドジャースハウィー・ケンドリック放ったライトへの浅いフライ対しマーリンズジャンカルロ・スタントンダイビングキャッチ試みた判定直接キャッチしたとしてアウトになったが、ドジャースチャレンジ要求。しかし、ビデオ判定でも判定は覆らず、なおも抗議したドジャース監督ドン・マッティングリー退場処分を受け、試合ドジャース1点差で敗れたその後MLB機構再確認したところ、打球捕球前にグラウンドバウンドしている事が判明翌日誤審認めドジャース側に謝罪した。この件について、マッティングリーは「審判責任はない。責任ニューヨークオペレーション本部にある」と語ったNPBでは、2015年9月12日阪神タイガース広島東洋カープ阪神甲子園球場)の延長12回表に、田中広輔放ったセンターへの打球が、フェンス越えた所に張られ観客上らないよう設置されワイヤー通称忍者返し)に跳ね返りグラウンド内へ戻った審判はこれをフェンス上段当たった三塁打判定し広島側の求め応じたビデオ判定が行われた後も、結果は覆らなかった。その後後続倒れ無得点となり、12回裏の阪神攻撃でも得点入らず試合引き分けとなった9月14日NPBは「実際ホームランだった」として誤審認めた機構は「審判ワイヤー当たって跳ね返ることを想定しておらず、フェンスの上段に当たった思い込んでしまった」と説明した一方で記録訂正行われず試合結果引き分け確定した同年10月7日行われた対中ドラゴンズとのシーズン最終試合広島負けてセ・リーグ4位となったが、先の試合でもし広島勝っていれば、ゲーム差は無いものの、対戦成績の差で阪神に代わって3位なるだけでなく、クライマックスシリーズにも出場できる計算になるため、結果論ではあるが影響大きと言える2018年6月22日オリックス・バファローズ福岡ソフトバンクホークスほっともっとフィールド神戸)の延長10回表に、中村晃放ったライトポール際の打球ファウル判定された。打った中村本人ファウルだと納得して打席戻りその様子を見たソフトバンク監督工藤公康リクエスト行使しないつもりでいたが、打撃コーチ藤本博史念のためリクエストを行うように提案工藤リクエスト要求しリプレー検証結果判定が覆りホームランとなった試合ソフトバンクがそのホームラン挙げた2点守り切り勝利したオリックス監督福良淳一は「誰が見てファウル」と判定に対して試合終了後審判団抗議福良審判団審判控室映像検証した結果責任審判二塁塁審務めていた佐々木昌信試合終了1時間後に報道陣対し誤審であったことを認めNPBに対して報告することを発表した提訴試合はならず本塁打試合勝敗訂正されなかった。

※この「導入後の誤審」の解説は、「野球のビデオ判定」の解説の一部です。
「導入後の誤審」を含む「野球のビデオ判定」の記事については、「野球のビデオ判定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入後の誤審」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入後の誤審」の関連用語

導入後の誤審のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入後の誤審のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野球のビデオ判定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS