導入から制御車の増備までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 導入から制御車の増備までの意味・解説 

導入から制御車の増備まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:57 UTC 版)

名岐鉄道デボ800形電車」の記事における「導入から制御車の増備まで」の解説

導入後は主に名岐線における特急・急行列車運用充当された。前述通りデボ800形名古屋側の拠点駅である柳橋への入線不可であったことから、名岐線特急・急行列車は全列車とも押切町発着駅として、柳橋発着する列車押切町にて接続する運行ダイヤ設定された。また、デボ800形就役まで軌道改良および車両限界拡大工事が間に合わなかった区間については、当該区間は運転速度時速16 km/h以下に制限して走行する申請行い特認受けた。この徐行運転は1935年昭和10年5月までの限定措置で、改良工事完成伴って制限撤廃されている。 名岐鉄道1935年昭和10年8月1日付で愛知電気鉄道対等合併し、現・名古屋鉄道名鉄)が発足した合併後名岐線を含む名岐鉄道由来の各路線は「西部線」と総称された。同年12月には現・名鉄発足後初の新車として、デボ806 - デボ810の5両が日本車輌製造本店にて落成、同5両の増備伴ってデボ800形犬山線急行列車運用にも充当された。 デボ800形によって運用され名岐線犬山線優等列車好評博し単行運転を想定して両運転台構造かつ全車電動車として落成したデボ800形であったが、実際に2両編成上で運行常態化した。そのため、西部線向けの流線形電車として導入計画され850系「なまず」の新製に際しては、デボ800形電装解除して電装品転用する方針策定された。1936年昭和11年12月デボ802デボ803(車両番号初代)の2両が電装解除制御車改造を受け、ク2250形2251・2252(形式・記号番号とも初代)形式・記号番号改めたまた、1937年昭和12年2月には当初より制御車として設計されたク2300形2301・2302(形式・記号番号とも初代)が、日本車輌製造本店にて新製された。ク2300形基本設計デボ800形踏襲したが、片運転台構造である点が異なり側面窓配置d 2 D (1) 8 (1) D 3設計変更された。片運転台構造化伴って車両定員125人(座席68人)に増加した台車デボ800形同様に日本車輌製造D16を装着、またク2300形制御車ながら運転台側の屋根上へ東洋電機製造PT-7菱形パンタグラフ搭載した

※この「導入から制御車の増備まで」の解説は、「名岐鉄道デボ800形電車」の解説の一部です。
「導入から制御車の増備まで」を含む「名岐鉄道デボ800形電車」の記事については、「名岐鉄道デボ800形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入から制御車の増備まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入から制御車の増備まで」の関連用語

導入から制御車の増備までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入から制御車の増備までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名岐鉄道デボ800形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS