導入から駄知線廃止までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 導入から駄知線廃止までの意味・解説 

導入から駄知線廃止まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/17 17:36 UTC 版)

東濃鉄道モハ110形電車」の記事における「導入から駄知線廃止まで」の解説

駄知線は本形式導入翌年1965年昭和40年)度に一日平均輸送人員過去最高の12,878人を記録したそのような状況下、本形式東濃鉄道唯一の2両固定編成組成する、最も収容力の高い大型車として重用された。もっとも、同時期にモータリゼーションの影響顕著となり、同年ピーク駄知線輸送人員年々減少一途辿ったその後駄知線1972年昭和47年7月13日昭和47年7月豪雨にて土岐津 - 神明口間の土岐川架かる土岐川橋梁流失全線運行休止となった以降、本形式駄知線所属他形式同様に休車となった詳細は「東濃鉄道駄知線#水害による路線廃止」を参照2年間の営業休止期間を経て復旧断念され、1974年昭和49年10月21日付で駄知線全線廃止となった運行再開見越して保管されていた本形式始めとする駄知線所属全車両も、同日付で除籍された。 廃線後1年余を経過した1975年昭和50年)に、111編成総武流山電鉄へ、112編成名古屋鉄道名鉄)へそれぞれ譲渡された。当時東濃鉄道名鉄傘下グループ企業となっており、東濃鉄道からの車両引き受け要請受諾する形で、当時としては極めて異例となる、中小私鉄から大手私鉄である名鉄への譲渡決定したという経緯有するまた、両社への譲渡に際しては、111編成112編成とも名鉄鳴海工場にて各種改造施工されている。

※この「導入から駄知線廃止まで」の解説は、「東濃鉄道モハ110形電車」の解説の一部です。
「導入から駄知線廃止まで」を含む「東濃鉄道モハ110形電車」の記事については、「東濃鉄道モハ110形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「導入から駄知線廃止まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「導入から駄知線廃止まで」の関連用語

導入から駄知線廃止までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



導入から駄知線廃止までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東濃鉄道モハ110形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS