将軍職の解任とは? わかりやすく解説

将軍職の解任

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:15 UTC 版)

北条経時」の記事における「将軍職の解任」の解説

将軍九条頼経寛元2年1244年)の時点27歳成長していた。そのため、将軍側近には北条光時三浦泰村など反執権勢力による集団形成されつつあり、得宗家対抗するようになっていた。経時はこの側近集団解体するため、頼経将軍職寛元2年1244年4月解任させた。新将軍には頼経の子九条頼嗣擁立し、頼嗣を急いで元服させて烏帽子親経時自らが務めた。これらは頼経解任、頼嗣の擁立経時主導的立場果たしている事をうかがわせている。 しかし前将軍となった頼経はなおも鎌倉に留まって頼嗣を補佐した。頼嗣の将軍宣旨書状御所持参した際、それを受け取ったのは頼経であった頼経は「大殿」「前大納言家」と尊称され(『吾妻鏡』)、また三浦光村千葉秀胤らが新たに評定衆加えられるなど(『関東評定衆伝』)、反執権派の巻き返し行なわれた。このため経時頼経京都への送還計画したが、12月幕府政所経時、時頼の屋敷失火見舞われるなどしたため失敗する。なお、この計画については、頼経自己含めた側近たちの官位昇進図って北条氏に対して有利な政治的状況作り出すために考え出された反執権派によって計画され頼経の上計画であり、むしろその危険性気付いた経時兄弟上洛中止口実作りのために意図的に自らの屋敷火を放った可能性もあるとする異論出されている。また、経時自身頼経烏帽子子であり、さらに小侍所別当務めたりなど頼経三浦家等と親密な関係にあり、頼経やその一派にとれる態度には自ずと限界があったのも確かである。 このため寛元3年1245年7月26日、頼嗣に妹の檜皮姫を嫁がせた。この結婚には暦の上縁起良くないなど反対意見多かったが、経時はあえて強行した『吾妻鏡』)。この結婚経時得宗家は頼嗣の外戚として立場獲得し将軍後見役となり反執権派を一時的に押さえ込む事に成功した

※この「将軍職の解任」の解説は、「北条経時」の解説の一部です。
「将軍職の解任」を含む「北条経時」の記事については、「北条経時」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将軍職の解任」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将軍職の解任」の関連用語

将軍職の解任のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将軍職の解任のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北条経時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS