将軍綱吉の親裁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 将軍綱吉の親裁の意味・解説 

将軍綱吉の親裁(再審)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 19:30 UTC 版)

越後騒動」の記事における「将軍綱吉の親裁(再審)」の解説

延宝8年1680年5月将軍家綱が死去し、弟の綱吉5代将軍就任した酒井忠清大老辞任する綱吉はかつて忠清が、家綱危篤に際して自分ではなく皇族有栖川宮幸仁親王)を迎えて将軍立てよう主張していたことを深く恨んでいたとされるまた、高田藩への先の裁定にも不満を持っていた。忠清が擁立しようとしていた有栖川宮の祖にあたる高松宮好仁親王の妃が光長のであったことも、綱吉疑念深めていた。さらに、光長が忠清を支持して皇族将軍支持したことも恨みとなっていた。これを利用する形で、お為方は老中堀田正俊頼って騒動再審願い出た。同じ頃、高田ではお為方の壱岐本多左衛門が光長に暇乞い願い出た両人将軍御目見した家臣であり、その処遇には幕府許可が必要であったため、光長は幕府お伺い出した綱吉はこの機会捉え先の裁定再審許可した再審同年12月始まり美作壱岐、七左衛門、それに長州藩お預けとなっていた大蔵ら5名に江戸出府命じられた。美作お為方は江戸召集されお為方は美作悪政専横(贅沢で人心堕落させ、豪華な屋敷つくったことなど)を陳情し、さらに子の長治世継ぎにしようと企てた主張した詮議続き年を越して延宝9年1681年6月21日美作大蔵主馬江戸城召喚され将軍綱吉および幕閣首脳陣元老旗本らが四方取り囲む中で吟味が行われた。質疑の後、綱吉は翌22日裁定下した江戸城での詮議終了時綱吉は「これにて決案す。はやまかり立て」と大声発し、場にいた者を震えあがらせたと伝わる。

※この「将軍綱吉の親裁(再審)」の解説は、「越後騒動」の解説の一部です。
「将軍綱吉の親裁(再審)」を含む「越後騒動」の記事については、「越後騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「将軍綱吉の親裁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「将軍綱吉の親裁」の関連用語

将軍綱吉の親裁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



将軍綱吉の親裁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS