寿エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寿エンジンの意味・解説 

寿 (エンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 00:38 UTC 版)

寿(ことぶき)は、中島飛行機が開発・製造した空冷星型航空機レシプロエンジンである。海軍名称として寿陸軍にはハ1、性能向上型はハ24として採用された。単列9気筒でバルブ駆動方式はOHV

設計的には、かつてイギリスに存在したブリストル飛行機1923年大正12年)に開発したジュピターライセンスを中島飛行機が獲得し生産していたためこれを参考にしている他、同じくライセンス生産していたプラット・アンド・ホイットニーワスプエンジンなどの影響も受けている。寿という名称はジュピターの「じゅ」にちなんでいると言われる[1]

概要

1929年昭和4年)に開発を開始した。社内略号はNAH。開発されたのがジュピターの生産中であった事と、寿が「じゅ」と読めることからジュピターのコピーの様に思われがちであるが、ストロークが160mmであるなど構造の相違が多く、むしろ米国ライト R-1820 サイクロンの影響が色濃い。1931年(昭和6年)12月に「寿一型」、「寿二型」が制式採用となった。続いて1934年(昭和9年)10月に「寿二型改一」が1937年(昭和12年)9月には「寿二型改二」、「寿二型改三」、「寿三型」が、1938年(昭和13年)11月に「寿四一型」が制式採用となった。なお二型改二と二型改三は新旧2種類があり、1934年に完成した最初の二型改二と二型改三は1台ずつ試作されたが不採用となり、改めて同名の新しい改造型が製作されている。三型はの原型となった旧称寿三型と制式になった寿三型があるため、混乱が生じている。

「寿五型」は寿系列のボア146mm、ストローク160mmの星型9気筒で、名前から寿四一型から続く改良型と思われるが、寿二型を基本にして1931年(昭和6年)10月から設計が開始された物である。社内略称はHS。翌年に試作機が完成しているが、減速装置の不調と重量過大が最後まで改善されなかった。

陸軍での呼称は二型改一を「ハ24」、三型を「ハ1甲」、四一型を「ハ1乙」(九七式六五〇馬力発動機)、五型を「九四式四五〇馬力発動機」としている。寿系列の総生産数は約7,000台である。

主要諸元 (寿2型)

※使用単位についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 航空/物理単位も参照

  • タイプ:空冷星型9気筒
  • ボア×ストローク:146mm×160mm
  • 排気量:24.1L
  • 全長:1,021mm
  • 直径:1,280mm
  • 乾燥重量:350 kg
  • 過給機:機械式1段1速
  • 燃料供給方式:キャブレター
  • 離昇馬力 600HP/2,300RPM
  • 公称馬力 500HP/2,100RPM(高度2,500m)

主な搭載機

脚注

  1. ^ 中川良一・水谷総太郎 『中島飛行機エンジン史 若い技術者集団の活躍』 酣燈社、1985年、ISBN 978-4873570075

関連項目


「寿 (エンジン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寿エンジン」の関連用語

寿エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寿エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寿 (エンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS