対穴熊の藤井システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対穴熊の藤井システムの意味・解説 

対穴熊の藤井システム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:03 UTC 版)

藤井システム」の記事における「対穴熊の藤井システム」の解説

持ち駒 なし ▲持ち駒 なし対穴熊の藤井システム▲4五歩まで △井上慶太 持ち駒 歩 ▲藤井猛 持ち駒 なし1995年度B級2組順位戦29手▲2五桂まで 藤井相手穴熊模様将棋において杉本指し方ヒント前述1992年銀河戦神崎戦で、▲3九玉-3八銀型に構えて▲3七から2五桂、そして▲4五歩と角の利き攻め指し方披露しているが、こうした藤井システム類似した居飛車穴熊対す振り飛車仕掛けでは、羽生善治の例が知られる1995年10月全日本プロトーナメント、▲真田圭一対△羽生戦で、後手羽生四間飛車△7一玉-7二銀型から△7三桂構え、△4五歩~6五歩急戦仕掛けている。また、出雲大社行われた 1995年11月竜王戦第3局、▲佐藤康光対△羽生戦では前記同様の△7一玉-7二銀型に△9三桂~8五桂で7七の角をどかして戦端を開く指し方をみせている。 この他藤井穴熊に対してシステムを指す前に久保利明井上慶太相手類似の戦型一週間前に指しており、久保奨励会時代に▲4八玉型で▲2五桂からの端攻め愛用していたという。 藤井穴熊相手初披露したのは、1995年12月22日順位戦B級2組対・井上慶太戦であり、47手の短手数井上投了追い込んだ右図途中図)。この時穴熊は早くの▲3七上がりから▲4五桂の筋を警戒した△6二銀型で、この穴熊について藤井独自に研究をしていた。 △羽生善治 持ち駒 なし ▲屋敷伸之 持ち駒 なし1997年度NHK杯戦第31手▲4五歩まで しかしすぐに有名になることはなく、1997年度NHK杯戦で屋敷伸之羽生善治に対して類似の形を指したときは、羽生が自玉のコビン攻められ思うよう居飛車穴熊組めずに長考し、解説田中寅彦うなったが、ようやく指した羽生次の一手は△3二玉と戻す手であった1998年藤井はこの戦法用いて谷川浩司から竜王位ストレート奪取する振り飛車将棋界息を吹き返しさらには、ほかの振り飛車戦法指されるようになった。 現在「藤井システム」で主流となっている変化は、居飛車穴熊への新たな研究として現れた、言わば新バージョンである。居飛車穴熊完成する前に角筋を頼りにした縦からの攻めを軸として速攻仕掛け体勢と、居飛車側が急戦持ち込んだときの対策の、両方兼ね備えた作戦となっている。先手場合、1筋の歩を突き越し居玉のまま速攻仕掛け体制整え、△1二香と穴熊に囲おうとしたら、▲2五桂から▲4五歩と角筋を通して攻めるが、後手急戦仕掛けてきたら▲4八玉から▲3九玉と美濃囲い移行するというものであるここまでの順は駒組み特徴的なため、真似るのは容易であると思われがちだが、指しこなすのはプロでも非常に難しく藤井でないと藤井システム指せない」と言われることもある。

※この「対穴熊の藤井システム」の解説は、「藤井システム」の解説の一部です。
「対穴熊の藤井システム」を含む「藤井システム」の記事については、「藤井システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対穴熊の藤井システム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対穴熊の藤井システム」の関連用語

対穴熊の藤井システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対穴熊の藤井システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS