富士山の眺望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:16 UTC 版)
環八(富士街道)の陸橋や練馬春日町駅の高層タワーができる前、トーホープラザビルと東京ガスの間の交差点を渡るときに「富士街道」の名が示すとおり、地上道路から富士山が望めた。当ビルの窓からも富士山は望めたが、ポスターなどが掲示され目隠しされている。 1970年(昭和45年3月25日)- ボウリング場が開業。 2003年(平成5年)8月13日 -「ドン・キホーテ練馬店」開店。
※この「富士山の眺望」の解説は、「トーホープラザビル」の解説の一部です。
「富士山の眺望」を含む「トーホープラザビル」の記事については、「トーホープラザビル」の概要を参照ください。
富士山の眺望
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:44 UTC 版)
ウィキメディア・コモンズには、各地点からの富士山の眺望に関連するカテゴリがあります。 富士山への良好な眺望が得られる128景233地点を、国土交通省関東地方整備局が関東の富士見百景として、2005年(平成17年)に選定した。また2017年には環境省および都県・市町村が中心となり、「富士山がある風景100選」が選定された。富士箱根伊豆国立公園指定80周年記念事業に伴うものである。 詳細は「富士山がある風景100選」を参照 羽田空港から西に向かう国内便などでは富士山の上空を通過する。その際、機長が富士山を案内するアナウンスをすることが多い。また、新年のご来光を見るための遊覧飛行便も運行される。 東海道新幹線においても、良好な眺望を得られる際は車内アナウンスが行われる。 富士山を見ることができる最遠地は和歌山県那智勝浦町にある色川富士見峠(妙法山とは別)で、富士山頂からの距離は322.9キロ。また、眺望の北限は2017年1月16日に福島県川俣町と飯舘村にまたがる花塚山(標高919m)と日本地図センターにより認定された(富士山からは308 kmの距離にある)。南東方向に約271 km離れた八丈島の三原山からも眺望される。2014年に、理論上可能とされていた京都府からの撮影に成功したことにより、富士山の見える都道府県は、 20都府県となった(福島・栃木・茨城・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・新潟・富山・山梨・静岡・長野・岐阜・愛知・滋賀・三重・京都・奈良・和歌山)。
※この「富士山の眺望」の解説は、「富士山」の解説の一部です。
「富士山の眺望」を含む「富士山」の記事については、「富士山」の概要を参照ください。
- 富士山の眺望のページへのリンク