家庭向け料理書における表記の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 08:44 UTC 版)
「豚カツ」の記事における「家庭向け料理書における表記の変遷」の解説
岡田哲の調べによる 1872年(明治5年) - 仮名垣魯文著『西洋料理通』「豕の斬肉の製法」に「ホールクコツトレツ」があり、凡そ40gのバターを鍋中に入れ、余ったバラ肉と刻み葱を薄鳶色になるまで炒め揚げた後、別に用意した汁、調味料等を入れしばらく煮るという、現代におけるポークソテーにあたる調理が紹介されている。 1895年 (明治28年) - バターで炒め焼きするカツレツのレシピが載る。 1904年 (明治37年) - 豚の薄切り肉を使用した「豚の肉フライ」のレシピが載る。リンゴソースをかけて食べる。 1910年 (明治43年) - 「魚の切身位」の厚さの「豚肉のカツレツ」のレシピが載る。三杯酢をかけて食べる。 1915年 (大正4年) - 二分(約0.6センチメートル)の厚さの「ポークカツレツ」のレシピが載る。橙をかけて食べる。 1922年 (大正11年) - 「牛肉のカツレツ」のレシピの中で、刻みキャベツと、ウスターソースの文字が初めて登場する。 1926年 (大正15年) - 「ポークカツレツ」のレシピの中で、キャベツの千切りを添えるとある。 1930年 (昭和5年) - 「豚肉カツレツ」のレシピが登場。 1942年 (昭和17年) - 「ポークカツレツ」(「とんかつ」と併記された)のレシピが登場。 1959年 (昭和34年) - 「豚(とん)カツ」の表記が登場。以後しばらくこの表記が主流となる。肉の厚さは1 - 1.5センチメートルとなり、少量の油で炒め揚げる手法は廃れる。 1974年 (昭和49年) - このころから「とんカツ」の表記が広まっている。
※この「家庭向け料理書における表記の変遷」の解説は、「豚カツ」の解説の一部です。
「家庭向け料理書における表記の変遷」を含む「豚カツ」の記事については、「豚カツ」の概要を参照ください。
- 家庭向け料理書における表記の変遷のページへのリンク