宮澤泰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮澤泰の意味・解説 

宮澤泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/01 12:12 UTC 版)

宮澤 泰(みやざわ やすし[1]1923年大正12年〉8月5日[1] - )は、日本外交官。駐西ドイツ大使[2]

経歴

宮澤裕の三男[3][4]。東京高師附属小(現・筑波大附属小)、武蔵高校を経て東京大学法学部政治科卒業[5][6]外務省に入り、西ドイツ公使、1977年2月から欧亜局[7]、外務省大臣官房審議官を経て、1980年12月から駐アルジェリア大使[4][8]1983年4月から駐オーストリア大使[9]1986年1月から駐西ドイツ大使[10]を歴任。1993年11月、勲二等旭日重光章受勲[11]

家族・親族

宮澤家
親戚

脚注

  1. ^ a b 『読売年鑑 昭和60年版.別冊』官界・法曹 各国駐在大使89頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月1日閲覧。
  2. ^ a b c d 『閨閥 新特権階級の系譜』58 - 70頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月1日閲覧。
  3. ^ a b c d 『人事興信録 第20版 下』み75頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月1日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント』302 - 310頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月1日閲覧。
  5. ^ 『東大人名録 官公庁編 昭和42年版』外務省83頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月1日閲覧。
  6. ^ a b c d 『領袖 安・竹・宮の人脈』210 - 221頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月1日閲覧。
  7. ^ 外務省職員歴任表 平成5年3月編纂』1993年、21頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12759414/1/192025年11月1日閲覧 
  8. ^ 外務省職員歴任表 平成5年3月編纂』1993年、250頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12759414/1/1342025年11月1日閲覧 
  9. ^ 外務省職員歴任表 平成5年3月編纂』1993年、158頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12759414/1/882025年11月1日閲覧 
  10. ^ 外務省職員歴任表 平成5年3月編纂』1993年、180頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12759414/1/992025年11月1日閲覧 
  11. ^ 朝日新聞1993年11月3日付朝刊21面(2025年11月1日朝日新聞クロスサーチで確認)
  12. ^ a b 『福山市金江町誌』523 - 525頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年11月1日閲覧。
  13. ^ 朝日新聞1992年3月27日付朝刊9面「閨閥(けいばつ) 政財界に縁者の網(大蔵省 官僚の日々:4)」(2025年11月1日朝日新聞クロスサーチで確認)

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第20版 下』人事興信所、1959年。
  • 『東大人名録 官公庁編 昭和42年版』東大卒業生名簿編纂委員会、1966年。
  • 『読売年鑑 昭和60年版.別冊』読売新聞社、1985年。
  • 今吉賢一郎『領袖 安・竹・宮の人脈』毎日新聞社、1986年。
  • 神一行『閨閥 新特権階級の系譜』毎日新聞社、1989年。
  • 金江町誌発行委員会 編『福山市金江町誌』金江町誌発行委員会、1992年。
  • 佐藤朝泰『閨閥 日本のニュー・エスタブリッシュメント』立風書房、1994年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宮澤泰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮澤泰」の関連用語

宮澤泰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮澤泰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮澤泰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS