宗谷とは? わかりやすく解説

宗谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 07:22 UTC 版)

宗谷 (列車)」の記事における「宗谷」の解説

1960年昭和35年7月1日準急「宗谷」として札幌駅 - 稚内駅間で運転開始し、札幌駅 - 旭川駅間では「オホーツク」を併結していた。1961年昭和36年10月1日には急行列車格上げ同時に函館駅発着室蘭本線千歳線経由)で運行されるようになり、1964年昭和39年10月1日には経由室蘭本線から小樽駅経由変更の上で、単独運転を開始した1981年昭和56年10月1日には札幌駅発着戻され1989年平成元年5月1日には天北線廃止に伴い札幌駅 - 浜頓別駅 - 稚内駅間で運行されていた「天北」を経路変更行ったうえで編入し2往復化されたが、1992年平成4年7月1日には上下の2便目を別愛称の「サロベツ」として分離し再度1往復となったその後JR北海道北海道名寄市などが出資する第三セクター北海道高速鉄道開発主体とする、宗谷本線旭川駅 - 名寄駅間高速化改良事業完成した2000年平成12年3月11日ダイヤ改正より、宗谷本線走行する急行列車4往復はすべて特急列車への格上げ速達化が実施された。このうちキハ261系気動車基本番台)を使用した昼行2往復については、「宗谷」の愛称引き継ぐ形で「スーパー宗谷」の愛称起用された。「スーパー宗谷」の運転開始により、札幌駅 - 稚内駅間の所要時間急行時代最速列車から52分(うち、札幌駅 - 名寄駅間は38分)もの大幅な短縮図られた。 2017年平成29年3月4日ダイヤ改正では、それまで札幌駅 - 稚内駅間に3往復運転されていた特急のうち2往復旭川駅 - 稚内駅間に短縮再編し引き続き札幌駅 - 稚内駅間で運転される1往復は「宗谷」に再改称されている。 列車名北見国宗谷郡宗谷支庁(→宗谷総合振興局)、稚内市にある宗谷岬および走行線区宗谷本線由来する。なお、宗谷本線特急列車運転開始時の愛称一般公募でも「スーパー宗谷」が最多得票であったヘッドマークは「スーパー宗谷運転開始時に制定されたものから文字抜いたもので、急行時代ヘッドマークをもとに道北地域地形図案化したものとしている。 走行距離は396.2kmに及び、これは2017年3月4日以降日本国内定期運行されている気動車特急で最も長い電車特急含めても、にちりんシーガイア(413.1km)に次いで第2位である。

※この「宗谷」の解説は、「宗谷 (列車)」の解説の一部です。
「宗谷」を含む「宗谷 (列車)」の記事については、「宗谷 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗谷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




宗谷と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から宗谷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宗谷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宗谷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗谷」の関連用語

1
96% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

宗谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗谷 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS