兵庫県道84号宗佐土山線
(宗佐土山線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/25 06:47 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2018年10月)
|
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 兵庫県道84号 宗佐土山線 主要地方道 宗佐土山線 |
|
| 総延長 | 10.244 km |
| 起点 | 加古川市八幡町宗佐【北緯34度47分38.5秒 東経134度55分24.2秒 / 北緯34.794028度 東経134.923389度】 |
| 主な 経由都市 |
加古郡稲美町 明石市 |
| 終点 | 加古川市平岡町土山【 北緯34度43分18.3秒 東経134度53分26.3秒 / 北緯34.721750度 東経134.890639度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
兵庫県道18号加古川小野線
兵庫県道65号神戸加古川姫路線
播磨臨海地域道路(計画中)
|
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
兵庫県道84号宗佐土山線(ひょうごけんどう84ごう そうさつちやません)は、兵庫県加古川市から加古郡印南町・明石市を経由して、加古川市に至る県道(主要地方道)である。
概要
加古川市八幡町宗佐から加古郡印南町・明石市を経由して、加古川市平岡町土山に至る。
路線データ
- 起点:加古川市八幡町宗佐(八幡三木ランプ交差点、兵庫県道18号加古川小野線交点、兵庫県道20号加古川三田線起点)
- 終点:加古川市平岡町土山(土山交差点、国道2号交点、兵庫県道208号二見港土山線・兵庫県道514号志染土山線終点)
- 総延長:約10.244 km
歴史
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道宗佐土山線が宗佐土山線として主要地方道に指定される[1]。
- 2025年(令和7年)9月9日 - 兵庫県告示第849号により、宗佐北交差点 - 八幡三木ランプ交差点間の県道指定が解除され、同区間が兵庫県道18号加古川小野線に変更となり、起点位置が八幡三木ランプ交差点変更[2]。
路線状況
加古川市の北側と南側をつなぐ路線であり、その間に加古郡稲美町の南北を縦断し、田園地帯を通過する。起点から中間点は歩道が整備されていないなど道路整備が乏しくかつ道幅が狭いために制限速度が40 km/hとなっている[3]終点付近はバス路線に指定されている[4]。
道路施設
橋梁
- 厄神橋(草谷川、加古川市)
- 国岡橋(曇川、加古郡稲美町)
- 天満橋(喜瀬川、加古郡稲美町)
地理
加古川市八幡町宗佐
加古川市八幡町宗佐
加古川市平岡町土山
通過する自治体
交差する道路
| 交差する道路 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
|---|---|---|---|---|
| 兵庫県道18号加古川小野線 兵庫県道20号加古川三田線 |
加古川市 | 八幡町宗佐 | 八幡三木ランプ交差点 / 起点 5 八幡三木ランプ |
|
| 兵庫県道377号野村明石線 | 八幡町野村 | 野村交差点 | ||
| 兵庫県道65号神戸加古川姫路線 | 加古郡 | 稲美町 | 加古 | 加古大池西交差点 |
| 兵庫県道148号大久保稲美加古川線 | 加古 | 上新田交差点 | ||
| 兵庫県道381号野谷平岡線 | 国岡2丁目 | 国岡南交差点 | ||
| 兵庫県道384号平荘大久保線 | 岡 | 天満大池交差点 | ||
| 兵庫県道514号志染土山線 | 六分一 | 六分一交差点 | ||
| 国道2号 / 加古川バイパス | 明石市 | 魚住町清水 | 中岡交差点 | |
| 国道2号 兵庫県道208号二見港土山線 兵庫県道514号志染土山線 |
加古川市 | 平岡町土山 | 土山交差点 / 終点 | |
沿線
- 稲美町役場
- 天満郵便局
- 天満大池公園
ギャラリー
-
加古郡稲美町加古地区の集落沿い
加古郡稲美町加古で撮影
脚注
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ “兵庫県公報 令和7年9月9日”. 兵庫県. p. 7 (2025年9月9日). 2025年10月5日閲覧。
- ^ “交通 a.広域交通網”. 稲美町. 2013年7月14日閲覧。
- ^ “(2) 道路”. 播磨町. 2013年11月9日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 兵庫県道84号宗佐土山線のページへのリンク