安岡家住宅(高知県香美郡香我美町)
名称: | 安岡家住宅(高知県香美郡香我美町) |
ふりがな: | やすおかけじゅうたく |
名称(棟): | 主屋 |
名称(ふりがな): | おもや |
番号: | 2469 |
種別1: | 近世以前/民家 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2005.07.22(平成17.07.22) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 高知県 |
都道府県: | 高知県香南市香我美町山北979-1 |
所有者名: | |
指定基準: | (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 居室部 桁行10.7m、梁間8.9m、切妻造、四面庇付、南面玄関及び廊下、東面便所附属、桟瓦葺 座敷部 桁行5.9m、梁間7.0m、切妻造、南面及び東面庇付、西面式台、北面相の間及び納戸附属、桟瓦葺 |
時代区分: | 江戸後期 |
年代: | 文政11(1828) |
解説文: | 安岡家住宅は,高知県中央部の東方,周囲に田園が広がる平坦地にある。 安岡家は18世紀後半に現在地に居を構え,文化4年(1807)に郷士株を譲り受けた。 広大な屋敷のほぼ中央に主屋を配し,周囲に道具蔵,釜屋,米蔵がある。主屋は文政11年(1828)の建築で,他の建物も江戸時代末期までに建てられている。 主屋は居室部と座敷部からなる。居室部は食い違い田の字型の四室を基本とする。座敷部は,主室と次の間からなり,式台を附属する。 安岡家住宅は,四国地方の民家としては規模が大きく,主屋は居室部と座敷部を巧みに繋いだ独特の構成をもち,上質なつくりで意匠的にも優れ,武家住宅の構えを備えた特徴ある建物として貴重である。 附属施設が主屋を取り巻くように配され,屋敷の全体構成もよく残り,江戸時代後期における当地方の郷士の住宅を代表するものの一つとして重要である。 |
- 安岡家住宅のページへのリンク