学会活動・受賞歴等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:02 UTC 版)
1955年、日本脳神経外科学会会長 1956年、日本定位脳手術研究会会長 1967年 - 1971年、アジア* オーストラリア州脳神経外科学会会長 1971年、同総会会長(1971年以後、同終身名誉会長) 1969年 - 1973年、世界脳神経外科学会連盟(WFNS:World Federation of Neurosurgical Societies) 会長(1973年以降、同終身名誉会長) 1973年、第5回国際脳神経外科学会会長 1972年、International Society of Psychiatric Surgery名誉会長 1974年、脳卒中の外科研究会会長 1975年 - 1979年、日本交通科学協議会会長 1978年 - 1983年、日本脳神経CT研究会会長 1980年 - 1981年、下垂体腫瘍Workshop会長 1980年、第3回Wilder Penfield(ワイルダー* ペンフィールド)Memorial Conference会長 1981年、第4回日本脳神経外傷研究会会長 1981年、第1回日本脳神経外科コングレス会長 1981年、The United States-Japan Conference on Brain Tumor Therapy会長 1982年、Honored Guest, the Congress of Neurological Surgeons (この時、アンドロメダ座のRA1h43m20sd33′28"という星を“Keiji Sano”と命名する名誉を受ける。) 1985年 - 1986年、Academia Eurasiana Neurochirurgica会長 1987年10月、第13期日本学術会議会員、脳研究連絡委員会委員長(第14期も継続) 1988年11月3日、紫綬褒章を受章。 1990年6月、Degree of Doctor honoris causa(名誉学位)を受ける。(Universität des Saarlandes,Germany)
※この「学会活動・受賞歴等」の解説は、「佐野圭司」の解説の一部です。
「学会活動・受賞歴等」を含む「佐野圭司」の記事については、「佐野圭司」の概要を参照ください。
学会活動・受賞歴等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 08:13 UTC 版)
1984年スカンジナビア王立脳神経外科学会よりオリベクローナ賞授与、ストックホルムの授賞式に出席。(Olovecrona Medal Awards:脳神経外科/神経科学のノーベル賞といわれる、受賞者はスウェーデン・カロリンスカ研究所に招聘されオリベクローナシンポジウムにおいてオリベクローナ記念講演を行う) 1985年ドイツ・シュプリンガー・サイエンス・アンド・ビジネス・メディアより Microneurosurgical Atlas を出版。 1986年アメリカ The Society of Neurological Surgeons の会員に推挙(日本人では4人目)。 1987年カナダトロント大学名誉教授に推挙。招待講演、同国神経学脳神経外科学会賞授与。 1988年フランス日本脳神経外科合同会議主催、カナダ日本脳神経外科合同会議主催。 1989年第2回国際脳動脈瘤治療会議(IWIA)会長。 1991年「脳動脈瘤の外科学的治療の研究」として第44回中日文化賞を受賞。 1994年-1995年日本脳神経外科学会会長(第54回学術集会開催前に死去のため、没後は次期会長高久晃・富山医科薬科大学医学部脳神経外科学教授が会長を代行) 1995年5月 世界脳神経外科学会連盟名誉メダル the Medals of Honor を故人として受賞(Dr.Jules Hardy, Dr. Paulo Niemeyer Sr., Dr. Gazi Yasargil, Dr. Arnoud de Vet.の4名とともに) 2011年4月11日 米国脳神経外科学会総会(American Association of Neurological Surgeons :AANS 2011)が杉田の業績を記念して年次学術集会において AANS-Sugita International Symposium を開催。
※この「学会活動・受賞歴等」の解説は、「杉田虔一郎」の解説の一部です。
「学会活動・受賞歴等」を含む「杉田虔一郎」の記事については、「杉田虔一郎」の概要を参照ください。
- 学会活動受賞歴等のページへのリンク