存在の肯定とは? わかりやすく解説

存在の肯定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 02:01 UTC 版)

Q資料」の記事における「存在の肯定」の解説

Q資料存在共観福音書批判的研究から推定された。マルコになく、マタイルカ共通してあらわれ記述のことを「二重伝承と言うが、この二重伝承分析することで、両福音書で、同じ出来事描写しているにもかかわらず記述詳細さ文章表現違いがあることから、マタイルカも、お互い参照してはいないという結論生まれた。さらに二重伝承の中で、イエス事跡では記述の相違目につくが、イエスの「言葉」の部分では共通する点が多いということ注目されここから想定された共通のイエス語録資料Q資料呼ばれるようになったマタイルカ相互独立性については次のようなことが言えるマタイルカ比較すると、同じことについての描写二重伝承)が異なっていることが多い。 イエス幼年時代記述や、イエス系図、あるいは復活に関する記事など見られる決定的な相違は、イエス言葉以外に関しては、それぞれが独自の資料用いた結果であると説明できるそれぞれの思想的立場執筆動機により、マタイルカがおのおの編集加えた部分記事については、一方他方付加部分盛り込んでいない。すなわち、どちらも互い参照した形跡がない。 マタイマルコいくつか見られる二重語ダブレット、「目と耳」など同じ種類言葉繰り返すことで強調するヘブライ語表現技法)の表現半分マルコ由来するもので、半分Q資料などの共通資料よるものであると考えられる。 よって、マタイルカは、一方他方参照したとは考えにくく、どちらも執筆時にQ資料のような共通資料用いた考えるほうが説明しやすいことが多い。理解便に該当箇所挙げると、たとえば以下のような点である。 言葉づかい一致、たとえばマタイ6:24ルカ16:13マタイ7:7-8ルカ11:9-10など。 山上の説教描写共通性二重語ダブレット)の存在マタイルカが同じ言葉異な文脈用いている部分があるが、このような箇所はしばし原資料存在証左とされる特定の見方、たとえば申命記歴史観マタイルカそのものよりQ資料強く見られる

※この「存在の肯定」の解説は、「Q資料」の解説の一部です。
「存在の肯定」を含む「Q資料」の記事については、「Q資料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在の肯定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在の肯定」の関連用語

存在の肯定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在の肯定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのQ資料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS