存在はレアールな述語ではないとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 存在はレアールな述語ではないの意味・解説 

存在はレアールな述語ではない

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:07 UTC 版)

なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事における「存在はレアールな述語ではない」の解説

カントが『純粋理性批判』の中で行った存在について分析ハイデガーが『現象学根本問題』の中でも大きく取り上げた立場存在物事性質ではない、存在存在者ではない(「存在」というのは、それ自体は何か「具体的に存在しているもの」ではない)といった意味を持つ。 カントはこのことを次のように表現している。ここでターレルとは当時お金単位である。 「現実的な100ターレルは可能的な100ターレルより以上のものをまったく含んでいない」(A599/B627) 現実存在している100ターレルと、想像上100ターレルとの間には、事象内容について違いがないということカント言った。つまり一方が丸いなら、他方も丸い、一方金属なら、他方金属であり、そこに事象内容の違いとして記述できる差異というものを見つけることはできない。 これがどういう考えであるかを、永井均次のような形で表現している。 ライプニッツ的に表象するなら、神は自分知性中にある世界のうちからある一つ選んで創造(つまり現実化)する。創造前後異なるのは可能的か現実的かという点だけで、内容的規定に関して微塵変化もない。しかしそれなら、神はその創造行為においていった何をしたことになるのか?一切内容的規定性が入り込めないのだから、そこには「何」がないことになる。神が何をしたのかを語ることは一切不可ということになるのだ。 (p.34)… ライプニッツ的な描像逆手にとって、神が世界から現実世界であるという性質だけを取り除いて、それを単なる可能世界一つ降格させたとして、世界どのような変化があるのか?何の変化もないだろう。<何か>が失われるのだとしても、その落差表象する方法をわれわれは持っていないだろう。(p.41) … 世界に関しては、事実、それでおしまいのである現実的な現実世界」と可能的な「現実世界」の区別は、事実つけられないのだ。 (p42) — 永井均 (2008) 「なぜ世界存在するのか―なぜわれわれはこの問いを問うことができないのか」 ゆえに「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」すなわち「なぜ世界存在するのか」という問題については、 答えとして語るべきことが原理的にない。(p.29) — 永井均 (2008年) 「なぜ世界存在するのか―なぜわれわれはこの問いを問うことができないのか」

※この「存在はレアールな述語ではない」の解説は、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の解説の一部です。
「存在はレアールな述語ではない」を含む「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の記事については、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在はレアールな述語ではない」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在はレアールな述語ではない」の関連用語

存在はレアールな述語ではないのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在はレアールな述語ではないのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなぜ何もないのではなく、何かがあるのか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS