嬉野市立五町田小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/06 16:23 UTC 版)
嬉野市立五町田小学校 | |
---|---|
| |
北緯33度06分58.2秒 東経130度03分47.0秒 / 北緯33.116167度 東経130.063056度座標: 北緯33度06分58.2秒 東経130度03分47.0秒 / 北緯33.116167度 東経130.063056度 | |
過去の名称 |
五町田小学校 塩田小学校五町田分校 尋常五町田小学校 五町田尋常小学校 五町田尋常高等小学校 五町田村国民学校 五町田村立五町田小学校 塩田町立五町田小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 嬉野市 |
設立年月日 | 1880年(明治13年)1月 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 谷所分校 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B141220900047 |
所在地 | 〒843-1425 |
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲3717番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
嬉野市立五町田小学校(うれしのしりつ ごちょうだしょうがっこう)は、佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲にある市立の小学校。
概要

- 歴史
- 1880年(明治13年)創立。数回の改組・改称を経て、現校名になったのは2006年(平成18年)。
- 校章
- 桜の花弁を背景にして、中央に校名の頭文字「五」を配している。
- 校歌
- 1937年(昭和12年)制定。
- 校区
- 嬉野市塩田町のうち「鳥越、山口、殿ノ木庭、永石、平山、茂手、鳥坂、下童、石垣、新村、三ヶ崎、五町田第一、五町田第二、五町田第三、五町田第四、五町田第五、袋、真崎、大牟田、福富」。中学校区は嬉野市立塩田中学校[1]。
- 分校
- 谷所分校(たにどころ)
- 校区 - 塩田町鳥越、山口、殿ノ木庭、永石、平山、茂手の区域の1・2年生
- 所在地 - 〒843-0300 佐賀県嬉野市塩田町大字谷所山口684番地1
沿革
- 1880年(明治13年)1月 - 塩田小学校から分離の上、「五町田小学校」が創立。
- 五町田村大字五町田85番地に校舎を新設。
- 1885年(明治18年)8月 - 統合により、「公立塩田小学校 五町田分校」となる。
- 1886年(明治19年)1月 - 塩田小学校から分離の上、「公立五町田小学校」と改称。
- 1887年(明治20年)- 小学校令の施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常五町田小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、藤津郡五町田村、真崎村、谷所村が合併して村制施行し、五町田村が発足。
- 1895年(明治28年)5月 - 「五町田尋常小学校」と改称。
- 1901年(明治34年)5月 - 五町田村五町田に新校舎が完成。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 改正小学校令により、尋常科が6年制、高等科が2~3年制となる。
- 1909年(明治42年)4月1日 - 谷所尋常小学校と美野尋常小学校を統合。
- 1911年(明治44年)4月1日 - 高等科を併置の上、「五町田尋常高等小学校」に改称。
- 1914年(大正3年)10月 - 五町田区桜丘上(現在地)に新校舎が完成。
- 1921年(大正10年)6月 - 第四校舎が完成。
- 1923年(大正12年)10月 - 谷所分教場(後の谷所分校)が創立。
- 1926年(大正15年)8月 - 美野分教場(後の美野分校)が創立。
- 1935年(昭和10年)4月 - 講堂が完成。
- 1937年(昭和12年)9月 - 校歌を制定。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「五町田村国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 3月 - 育友会が発足。
- 8月 - 中学校校舎が完成し、併設を解消。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 町村合併により、「塩田町立五町田小学校」と改称。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 校区変更により美野区の5・6年児童は、塩田町立塩田小学校へ転出。
- 1961年(昭和36年)5月 - 谷所分校校舎を改築。
- 1965年(昭和40年)3月 - 第1棟南側に庭園を造成。
- 1967年(昭和42年)4月1日 - 特殊学級を開設。
- 1968年(昭和43年)3月31日 - 美野分校を廃止。
- 1970年(昭和45年)3月 - 旧・塩田中学校校舎に4・5・6年生が移転を完了。
- 1972年(昭和47年)7月 - プールが完成。
- 1975年(昭和50年)1月 - 旧小学校校舎を解体完了。
- 1976年(昭和51年)7月 - 新校舎が完成。9月に移転完了し、授業を開始。
- 1978年(昭和53年)
- 5月 - 運動場の整地を完了。校地内に塩田町営テニスコートが完成。
- 11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1979年(昭和54年)8月 - 谷所分校のプールが完成。
- 1982年(昭和57年)
- 1月 - 講堂を解体。
- 2月 - 体育館が完成。
- 9月 - 運動場の照明施設が完成。
- 1983年(昭和58年)7月 - 旧講堂跡地に学級園を造成。
- 1987年(昭和62年)11月 - 2教室を増設。
- 1992年(平成4年)
- 2月 - 中庭に観察池が完成。
- 7月 - 河川改修のため、分校プールを移設。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 2町合併により、「嬉野市立五町田小学校」(現校名)に改称。
- 2010年(平成22年)4月 - 太陽光発電装置を設置。
- 2012年(平成24年)4月 - 通級指導教室設置
- 2013年(平成25年)9月 - 校舎の改修工事を完了。
- 2017年(平成29年)5月 - 第1回五町田小校区運動会(校区合同)を開催。
- 2021年(令和3年)3月 - 新学童舎が完成。
かつての分校
- 美野分校(みの)

- 所在地 : 嬉野市塩田町大字五町田乙4499(字熊野)(北緯33度07分45.0秒 東経130度01分42.1秒 / 北緯33.129167度 東経130.028361度)
- 創立年 : 1926年(大正15年)
- 閉校年月日 : 1968年(昭和43年)
- 閉校後の活用 : しばらくの間公民館として利用された。教室棟は公民館時代に減築され、残った東側半分はその後市有の生涯学習施設「旧美野分教場」となっている。木造平屋・半切妻造妻入りの建物で、地元美野の大工により、美野の国有林産の木材を用いて1927年に建設された。2007年度の佐賀県遺産に認定されている[3][4]。
交通
- 本校
-
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 乗合タクシー上久間線「学校下」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 谷所分校
-
- 最寄りのバス停留所
- 吉田線「八天社前」停留所
- 最寄りの幹線道路
- 佐賀県道41号鹿島嬉野線 「八天神社前」交差点
周辺
- 本校
- 佐賀県立うれしの特別支援学校
- 和泉式部公園
- 鹿島警察署 五町田警察官駐在所
- 谷所分校
- 八天神社
- 鹿島川
脚注
- ^ 嬉野市立小中学校通学区域一覧 - 嬉野市ウェブサイト
- ^ 1968年(昭和43年)4月1日に塩田町立塩田中学校に統合された。
- ^ “第2007-1号 旧美野分教場”. 佐賀県遺産データベース. 佐賀県. 2024年8月1日閲覧。
- ^ “嬉野市旧美野分教場条例”. Reiki-Base インターネット版. 嬉野市 例規集. 嬉野市. 2024年8月1日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 嬉野市立五町田小学校のページへのリンク