女医 とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 医師 > 女医 の意味・解説 

じょ‐い〔ヂヨ‐〕【女医】

読み方:じょい

女性医師

⇒にょい(女医)


にょ‐い【女医】

読み方:にょい

律令制で、典薬寮属した女性医師産科外科針灸などを担当した


女医

作者山下淳

収載図書快楽死―女医・譫妄
出版社郁朋社
刊行年月2000.9


女医

作者上坂高生

収載図書女医
出版社沖積舎
刊行年月2002.5


女医

作者ヨシイドク,ヨシイミツ

収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7


女医

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 13:03 UTC 版)

女医(じょい)は、女性の医師のことである。

統計

厚生労働省が実施している「医師・歯科医師・薬剤師調査」によると、2005年末における日本の医師の数は270,371人。病院診療所で働いている医師は256,668人で、そのうち女性医師は42,040人。つまり全体の16.4%にあたる[1]

歴史

古代から中世の医学では、理論的な医学を学ぶ医師には男性が多かったが、身体機能への理解や薬草などを用いた実用的な医療は女性のほうが精通しており、両者は異なる存在だった[2]古代ギリシャには「産婆医者」「臍帯を切る女」「女医」の3つのカテゴリーの「治療する女」が存在した。一方、古代ローマでは医療に心得のある女性をそのレベルに応じて呼び分けていたが、産科、婦人科、小児科に相当する女医は尊敬の対象となっていた。

ヨーロッパでは暗黒時代に医学は修道院がその主体となったが、婦人科の医学研究は羞恥心ゆえの忌避から後退を余儀なくされた[2]。中世の大学では女性の入学はほとんど認められず、医学は男性聖職者のものとなったが、10 - 13世紀に一般信徒に門戸を開いた数少ない大学の一つであるサレルノ大学では女性の入学が許され、中世後期につながる婦人科や小児科の文献が著された。12世紀以降になり、専門教育を受けた女医と民間医療産婆との分化が始まった。

日本の女医の歴史

平安時代に記された令義解には、「女医」の語が見え、女医が規定されていた[注 1]女医 (律令制)を参照のこと。

1875年に法制化された医術開業試験制度がなかった時代から、榎本住(1816年 - 1893年)ほか何人かの女性医師が開業していたが、同試験に基づいて国家資格を取得した日本人女性初の医師は、1885年に合格した荻野吟子である。荻野以後、1886年に生沢くの、1887年に高橋みつが合格して開業し、明治末年までに日本国内で医籍に登録された女性医師は、外国人を含めて約240名がいた[4]

1903年に医籍登録した福岡出身の井上トモは、クリーヴランド医大からミシガン大学医学部を卒業して日本で開業していた[4]が、1912年に極東旅行をしたミシガン大学理事のレヴィ・ルイス・バーバー (Levi Lewis Barbour) は中国で働く同大出身のアメリカ人女医や日本の井上のことを知り、帰国後は同大にアジア女性のための奨学金制度(バーバースカラシップ)を設立した[5]

女医の団体としては、1902年に日本女医会が設立され、今も活動を続けている。

2018年には医学部不正入試問題が発覚した。公益社団法人全日本病院協会の2021年版「病院のあり方に関する報告書」によると、女医は「現在勤務環境が十分整備されていないことを考慮する必要はあるが、当直業務への関与が少ない、地方勤務者が少ない、選択診療科の偏重もあり、現状では医師不足解消への寄与度は低い」とされている[6]

著名な女医

脚注

注釈

  1. ^ 後年、荻野吟子は、塙保己一が整理・一部復元した令義解を用いて日本史上における女医の前例を示したことで、日本で初めて女性として医術開業試験の受験を認められた[3]

出典・参照

  1. ^ いしかわ統計指標ランド
  2. ^ a b シュメルツァー 1993, pp. 126–139.
  3. ^ 荻野吟子を救った令義解 - 埼玉県
  4. ^ a b 明治女医の基礎資料 三﨑裕子、日本医史学雑誌 第54巻第3号(2008)
  5. ^ Levi Lewis Barbour - Benefactor of University of Michigan WomenBordin, Ruth B., Michigan Quarterly Review
  6. ^ 病院のあり方に関する報告書(2021年版) 公益社団法人全日本病院協会

参考文献

  • ヒルデ・シュメルツァー 著、進藤美智 訳『魔女現象』白水社、1993年。ISBN 4560028737 

関連項目

外部リンク



女医

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 18:24 UTC 版)

二十面相の娘」の記事における「女医」の解説

大戦中、二十面相と同じ研究施設にいた女性二十面相自分全ての知識伝え二十面相を「坊や」と呼ぶ。敗戦後罪滅ぼしとして貧し子供たち教育を施すが、貧しい者からさらに奪う者達から反感を買い、常に狙われている。チコに男では教えられない事を教え以降チコハンスエロ話を軽くあしらえ様になる

※この「女医」の解説は、「二十面相の娘」の解説の一部です。
「女医」を含む「二十面相の娘」の記事については、「二十面相の娘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「女医 」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

女医

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:13 UTC 版)

名詞

(じょい)

  1. 女性医師

発音(?)

じょ↗い

翻訳


「女医」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



女医 と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女医 」の関連用語

女医 のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女医 のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女医 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二十面相の娘 (改訂履歴)、SLAM DUNKの登場人物 (改訂履歴)、覇剣の皇姫アルティーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの女医 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS