奇跡の大逆転トライとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 奇跡の大逆転トライの意味・解説 

奇跡の大逆転トライ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 21:28 UTC 版)

イアン・ウィリアムス」の記事における「奇跡の大逆転トライ」の解説

イアン・ウィリアムス日本のラグビーファンの記憶残っているのは、1991年1月8日秩父宮ラグビー場東京都港区)で行われた第43回全国社会人ラグビーフットボール大会決勝戦神戸製鋼 対 三電機(現・パナソニック ワイルドナイツ)の一戦である。 全国社会人ラグビー3連覇賭け神戸製鋼と、その時点で5回も決勝駒を進めながら未だ優勝経験のない(その為、ラグビー界のシルバーコレクター呼ばれていた)三洋電機では、下馬評圧倒的に神戸製鋼有利だった。ところが、予想反して試合三洋電機ペース進み後半40分の時点で12-16とリードされていた。後半インジャリータイム入った41分頃、三洋電機選手タッチ蹴出し瞬間宮地克実監督立ち上がり勝利ポーズ見せたが、主審真下昇はノーサイドの笛を吹かずそのまま試合続行後半43分頃、本来フルバックFB)だが、このシーズンWTB出場していた綾城高志ライン参加させ、ゲインライン突破を図るものの、三洋電機ディフェンス見破られハーフウェイライン上でラック態となってしまう。その状態から素早くボール出した神戸製鋼は、ナンバーエイトNo.8)の大西一平が縦をついてラック状態へと持ち込む見せかけて、スクラムハーフSH)の萩本光威素早くボール出し、これをスタンドオフ(SO)の木宏之が繋いでセンターCTB)の平尾誠二へワンバウンドパス。このパス三洋電機ディフェンス陣に動揺与え一瞬三洋電機選手立ち止まってしまう。その状態から平尾がついに切り札ウィリアムスへとパスウィリアムスは約50mを独走一方三洋も、ワテソニ・ナモアが懸命にウィリムアスを追うが、ゴールエリア付近振り切られウィリアムス細川隆弘コンバージョン決めやすくさせるため、ゴールエリア中央へと回り込んでトライ決めて16-16の同点となった。(本人の著書には、中央まで意識的に回り込んだ訳では無いと書かれている)まだ、トライし時点では両者優勝の状態であり、日本選手権出場規約によりトライ数の多い三洋電機出場握っていたが、細川冷静にコンバージョンキック決め18-16試合逆転した瞬間ノーサイドの笛が鳴り神戸製鋼奇跡全国社会人ラグビー3連覇達成した

※この「奇跡の大逆転トライ」の解説は、「イアン・ウィリアムス」の解説の一部です。
「奇跡の大逆転トライ」を含む「イアン・ウィリアムス」の記事については、「イアン・ウィリアムス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「奇跡の大逆転トライ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奇跡の大逆転トライ」の関連用語

奇跡の大逆転トライのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奇跡の大逆転トライのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイアン・ウィリアムス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS