太平洋戦争開戦~1942年中盤までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 太平洋戦争開戦~1942年中盤までの意味・解説 

太平洋戦争開戦~1942年中盤まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 00:16 UTC 版)

白雲 (吹雪型駆逐艦)」の記事における「太平洋戦争開戦~1942年中盤まで」の解説

太平洋戦争開戦時、第12駆逐隊白雲叢雲東雲)は引き続き第一艦隊隷下第三水雷戦隊司令官橋本信太郎少将)に所属していた。三水戦は馬来部隊馬來部隊指揮官南遣艦隊司令長官小沢治三郎海軍中将)に編入され南方作戦にともなうマレー作戦従事した12月17日12僚艦東雲」がボルネオ島攻略作戦空襲により沈没翌年1月15日12駆から除かれた。12駆(白雲叢雲)は引き続き馬來部隊としてシンガポール周辺掃蕩戦や蘭印作戦従事し1942年昭和17年3月1日にはバタビア沖海戦参加する第七戦隊第2小隊三隈最上)を含む馬來部隊からの派遣部隊第五水雷戦隊協力し、米重巡洋艦ヒューストン (USS Houston, CA-30) 、オーストラリア軽巡パース (HMAS Perth, D29) 、オランダ駆逐艦エヴェルトセン (Hr.Ms. Evertsen) を撃沈した3月10日、第12駆逐隊解隊された。「叢雲」は第11駆逐隊に、「白雲」は第20駆逐隊編入された。第20駆逐隊朝霧天霧夕霧白雲)を含め馬來部隊スマトラ島攻略作戦と、アンダマン・ニコバル諸島攻略作戦ビルマ輸送作戦等を実施した3月下旬馬來部隊指揮官第一南遣艦隊司令長官小沢治三郎中将)は臨時部隊編制しベンガル湾で独自の作戦を行う方針示したベンガル湾機動作戦)。馬來部隊は5分割され北方隊は第七戦隊司令官栗田健男少将指揮する重巡熊野」と「鈴谷」および駆逐艦白雲であった4月1日馬來部隊機動部隊メルギーから出撃する北方隊は輸送船8隻を撃沈した4月10日第二段作戦第一期兵力部署発動により馬來部隊派遣されていた部隊艦艇小沢長官指揮下を離れ三水戦も内地もどった5月下旬から6月上旬ミッドウェー作戦における第三水雷戦隊は、連合艦隊司令長官山本五十六大将第一艦隊司令長官高須四郎中将戦艦部隊護衛したこの頃舞鶴海軍工廠では夕雲型駆逐艦巻波」を建造していた。6月30日白雲駆逐艦長人見豊治中佐巻波艤装員長任命される後任白雲艦長佐藤重吉少佐であったミッドウェー海戦敗北後第七戦隊第三水雷戦隊7月下旬インド洋方面通商破壊作戦B作戦)に転用された。

※この「太平洋戦争開戦~1942年中盤まで」の解説は、「白雲 (吹雪型駆逐艦)」の解説の一部です。
「太平洋戦争開戦~1942年中盤まで」を含む「白雲 (吹雪型駆逐艦)」の記事については、「白雲 (吹雪型駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「太平洋戦争開戦~1942年中盤まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋戦争開戦~1942年中盤まで」の関連用語

太平洋戦争開戦~1942年中盤までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋戦争開戦~1942年中盤までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白雲 (吹雪型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS