天竺波提国王とは? わかりやすく解説

天竺波提国王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 12:55 UTC 版)

タケミナカタ」の記事における「天竺波提国王」の解説

諏訪明神出自異国天竺)に求め中世説話存在する嘉禎4年1238年)の奥書識す諏訪上社物忌令之事』によると、「建御名方明神」は本来、天竺にある波提(はだい)という国の王であった。王が7月末頃に鹿野苑狩り催したとき、「守屋逆臣」が反乱を起こす。王はその難を逃れて広大な慈悲の名を世に示した。後に波斯国悪龍倒し、「諏訪皇帝」となる。「東方金色山」で善殖え成仏し皇帝はやがて日本渡来し摂津海辺住吉)、西宮美濃高山南宮)を経由して信濃にある諏訪郡にたどり着き諏訪明神となった同じような話は『諏方大明神画詞』「祭第六 秋下」にも御射山祭由緒として説かれている。ここでは逆臣の名前が「美教」となっており、狩りこそが畜類済度方便である、と王が天に訴えると、梵天遣わされ四天王逆臣を誅して王を救ったと書かれている。 『上社物忌令』における悪龍退治の話が『画詞』には見られず、同じ編者による『諏方大明神講式』では採り上げられている。しかし、「当社縁起」といいながらも、作者分からず、そうかといって無視黙殺できないシロモノ扱いされている。(一方、『旧事本紀』におけるタケミナカタ諏訪への隠棲記述を「不可疑(疑フベカラズ)」と言い切っている。)これは『画詞』が典拠こだわりながら撰述されたものが故に出典不明のこの話を『画詞』に載せるのに躊躇したのかもしれない思われる。 『講式』では、波提国王釈迦如来祖父である獅子頬王の玄孫とされている(日光輪王寺諏訪神縁起』にも同じ説が見られる)。また、天竺謀反起こした教大臣が日本渡り明神と相争った「洩矢の悪賊」になったとも述べられている。 諏訪明神口述といわれ、中世御射山祭大祝読み上げた『陬波御記文(すわみしるしぶみ)』では、「陬波大王」が甲午期して姿を隠したと言われている。更に『御記文』の注釈書『陬波私注』(鎌倉時代末期によれば、陬波大王生まれたときの干支同じく甲午であったという。 なお、『陬波私注』では大祝有員が諏訪明神ともなって天竺から日本へやってきて、明神叔父にあたる「続旦(そくたん)大臣」とされている。

※この「天竺波提国王」の解説は、「タケミナカタ」の解説の一部です。
「天竺波提国王」を含む「タケミナカタ」の記事については、「タケミナカタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天竺波提国王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天竺波提国王」の関連用語

天竺波提国王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天竺波提国王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタケミナカタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS