大衆(だいしゅ)の両院誘拐計画
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:38 UTC 版)
「以仁王の挙兵」の記事における「大衆(だいしゅ)の両院誘拐計画」の解説
安徳即位直後の3月に1つの事件が発生している。それは、園城寺の大衆が延暦寺・興福寺の大衆に呼びかけて後白河・高倉両院を誘拐して寺院内に囲い込み、朝廷に対して後白河法皇や前関白基房の解放、そして平家討伐命令を要求しようとした。摂関政治の解体以後、太政官は最高意思決定機関としての機能を喪失し、安徳天皇も3歳であったことから後白河法皇・高倉上皇のどちらかが治天の君として院政を執る必要があった。その両院がいなくなれば朝廷は機能停止に陥るが、当時は「仏罰」の存在を武士達からも信じられていた時代であり、寺院の攻撃は一種の禁忌となっていた(鹿ケ谷の陰謀自体が、清盛への延暦寺攻撃命令に対する平氏側の報復とする説もある)。このため、公卿たちには要求を認めるしか選択肢は無くなるだろうという計画であった。 実際に興福寺は同意、親平氏派が多い延暦寺でも反平氏派の恵光房珍慶の集団が参加の意思を示した。決行日を高倉上皇が厳島行幸に向かう3月17日と決定したが、前代未聞の計画であったため、興福寺の使者が鳥羽殿幽閉中の後白河法皇に打ち明けたところ、驚いた後白河法皇が平宗盛に事の次第を告げたために、高倉上皇の出発日が19日に変更されて失敗に終わった。だが、これを機に高倉上皇と清盛の間で後白河法皇の安全を理由に幽閉場所を鳥羽殿から京都市中へ移動させることについて協議された。5月14日の深夜、後白河法皇は鳥羽殿から八条坊門烏丸邸に遷った(『百錬抄』は藤原俊盛邸、『玉葉』は藤原季能邸とする)。引き続き高倉上皇が院政を執ることになったものの、幽閉生活から解放されることになった。以仁王が園城寺や興福寺を頼りにした背景にはこの出来事の存在が背景にあったと思われる。
※この「大衆(だいしゅ)の両院誘拐計画」の解説は、「以仁王の挙兵」の解説の一部です。
「大衆(だいしゅ)の両院誘拐計画」を含む「以仁王の挙兵」の記事については、「以仁王の挙兵」の概要を参照ください。
- 大衆の両院誘拐計画のページへのリンク