大下宇陀児と横溝正史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大下宇陀児と横溝正史の意味・解説 

大下宇陀児と横溝正史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 20:49 UTC 版)

大下宇陀児」の記事における「大下宇陀児と横溝正史」の解説

新青年』の編集者だった横溝正史初め宇陀にあったのは昭和2年のことだった。当時宇陀児はまだ窒素研究所在籍し牛込の東五軒に住んでいて、妻の歌が病床にあり、貧しい家だったという。ところが長篇頼み行った痩せぎす横溝宇陀児は「君たち米の飯を食わんからいかん米の飯を食わんと太らんよ、ワシ米の飯が好きでな」と、「例の童顔目玉クリクリさせながら」言ってみせ、横溝まじめなのか冗談なのかわから大い面喰らった。のちの宇陀児は随筆で、これを「見え坊」だと語っている。 横溝によると、このとき依頼した闇の中の顔』は「可もなく不可もなしというところだったが、昭和4年の『蛭川博士』のあと、宇陀児は「アレヨアレヨで」またたくま人気作家になった。これを横溝誉める宇陀児は「なあに、乱歩の『陰獣』の焼き直しだよ」と言下にいったという。横溝は「ここいら見え坊見え坊たるゆえんだろうか見え坊とはテレ屋さんのことらしい」としているが、宇陀児は終生乱歩には一目置いており、「案外本音だったかもしれない」とも偲んでいる。 日本敗戦後宇陀児は激し虚無感に身を置き、なかなか創作意欲が働かなかった。東京では軍の弾圧無くなった文壇界で、乱歩さかんに本格探偵小説鼓吹議論展開していたなか、宇陀児は岡山片田舎疎開していた横溝に「骨を吹く」で始まる俳句送ってよこして驚かせている。横溝は「なにも本格だけが探偵小説ではないであろうあなたはあなたの性にあったものを書いたらどうか」と「とりどりの花ありてこそ野は楽し」との句を送って励ましたという。 横溝は「もっともまもなく宇陀児は『二十の扉』のレギュラーとなっていて、そっちのほうが忙しかったのかもしれない」としながら戦後東京探偵文壇には乱歩中心に熱狂的な雰囲気にあり、「宇陀児はそういう子供っぽい情念のなかに身をおくのがきらいだったのではないかと思う。それより二十の扉』の大人つきあいのほうを好んだではないか」とも述べている。 そのなかで宇陀児は探偵作家仲間から離れてしまおうとせず、「探偵作家クラブ」の会長勤めており、横溝は逆の行動をとった甲賀三郎比較して、「常識人として宇陀児の円満な人柄偲ばれる」としている。 宇陀児は敗戦のときに一家自決決意し青酸カリ用意したという。が、ものは試しと金鉢にこの青酸カリ投じたところ、金魚いっこうに死なず、これを見た宇陀児は自決思いとどまったという。宇陀児は愛妻・歌の一周忌で、横溝らにこの告白をしたのだが、こういうときでも宇陀児はわざと目玉クリクリさせ、聞く人にそれほど深刻な思いをさせなかった。宇陀児の逝去乱歩相次ぐもので、残され横溝寂寥感強かったといい、これを「宇陀児が逝ったのは昭和四十一年八月乱歩に遅れること約一年みなさん義理堅いことである」と偲んでいる。

※この「大下宇陀児と横溝正史」の解説は、「大下宇陀児」の解説の一部です。
「大下宇陀児と横溝正史」を含む「大下宇陀児」の記事については、「大下宇陀児」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大下宇陀児と横溝正史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大下宇陀児と横溝正史」の関連用語

大下宇陀児と横溝正史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大下宇陀児と横溝正史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大下宇陀児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS