大下宇陀児と甲賀三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大下宇陀児と甲賀三郎の意味・解説 

大下宇陀児と甲賀三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 20:49 UTC 版)

大下宇陀児」の記事における「大下宇陀児と甲賀三郎」の解説

宇陀児は「窒素研究所」の同僚甲賀三郎とともに新青年」でデビューしているが、探偵作家として世に出たのは甲賀の方が早かった横溝正史大正5年に「新青年編集部入ったが、甲賀が「新青年」以外でも売れ始めていたのに対し宇陀児はまだまだ無名だった。 横溝一頭地抜いていた乱歩をおいて、「戦前探偵作家のうち好敵手といえば、やはり甲賀さんと大下さんだったと思う」と述べている。両者一高先輩後輩であり、大学違え応用化学専攻技術者相識ったころはふたりとも窒素研究所」に奉職中、ということで、「これを要するふたりとも申し分のない秀才であった」としている。 しかし来歴のかぶる両者だが、横溝によると「その性格作風もまるで違っていた」。甲賀は「つねに自信満々闘志旺盛」なのに対し、「大下さんももちろん自信は十分持っていたのであろういつのまにやら流行作家なりすましている自分に、どこかテレているようなところがあった」という。論客堂々と論陣を張る甲賀対し宇陀児はあまり議論好まないうだった会って話をしても、甲賀帝大出の頭のよさがしのばれたが、宇陀児は出来るだけそれをおもてに出さないようトボけていたという。 作風にしても甲賀戦前、「本格派第一人者」として自他共に許し、「常に探偵小説正道をいくものとして、その作風大上段にふりかぶって爽快」で、『気早惣太のようなユーモアものもあったが、「だいたいが真っ向ひた押し型の堂々たる作風」、反して宇陀児は一作ごとに風俗小説的なキメ細かさ掘り下げていったといい、探偵小説探偵小説なりに性格描写などに気を配っていた。横溝はその作風についてキメの細かい、しかもさりげない文章のうちに、読者をヒヤリッとさせる着想描写には、一種独特のものをもっていた」とし、「おなじような経歴をもち、おなじ勤め先から相前後して作家として世に出ながら、その作風がまるでちがっているということはまことに興味かいことだったが、二人とも探偵文壇巨頭だったことはいうまでもない」と述懐している。

※この「大下宇陀児と甲賀三郎」の解説は、「大下宇陀児」の解説の一部です。
「大下宇陀児と甲賀三郎」を含む「大下宇陀児」の記事については、「大下宇陀児」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大下宇陀児と甲賀三郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大下宇陀児と甲賀三郎」の関連用語

大下宇陀児と甲賀三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大下宇陀児と甲賀三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大下宇陀児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS