外観・機能面の変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外観・機能面の変更点の意味・解説 

外観・機能面の変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 15:03 UTC 版)

阪急5000系電車」の記事における「外観・機能面の変更点」の解説

前面8000系同様に貫通扉ガラス下方拡大され種別標識灯尾灯8000系と同じ角型変更足掛け大型化され垂直部にステンレスが貼られた。足掛け施工の度に薄くなり、1本目の5010F、2本目の5008F、3本目の5006F以降とで異なっている。種別標識灯白色LEDを初採用し視認性向上を図った塗装はツーハンドル車で初め屋根肩部アイボリー塗り分けられ先頭車にはスカート設置された。前面車両番号は、1本目の5010Fでは貫通扉設置されたが、2本目の5008F以降車掌台側の窓下変更された。それに伴い部分種別灯・尾灯位置若干下げられた。先頭部ジャンパ栓撤去されたが、連結器自動連結器変更はない。 編成従来は M'c-T-M-Tc+M'c-T-M-Tc が基本であったが、組成変更により M'c-M-T-T-M-M'-T-Tc貫通8両編成となった編成中間の先頭車運転台撤去し撤去部は1編成目の5010F、2編成目の5008Fまでは運転台撤去跡が残されたが、3編成目の5006F以降は完全な中間車改造されている。編成中の2000系列は脱車され、代わりに5100系より付随車16両と付随車化した5130の計17両を5570形(当初は5580形)として編入編成全車空気ばね台車統一した。5100系編入車と従来からの5000系では、屋根形状差異見られる冷房装置従来の8,500kcal/h×4から10,500kcal/h×4に強化された。既存のRPU-2202(8,500kcal/h)に代わり、新冷媒除湿機能を搭載したRPU-3018(10,500kcal/h)が設置されている。 パンタグラフはシングルアーム式(PT-7105)に換装された。5501・5503 - 5507は阪神・淡路大震災破損したパンタグラフ代替品捻出するため、既にシングルアーム式に換装されていた。 運転台速度計デジタル式変更表示灯LED化された。運転台デスク部は5010Fでは黒色化されたが、5008F以降編成では従来の色のままである。その他、電子警笛追加されている。ブレーキ従来車同様のHSC-Dであるが、非常ブレーキ電気指令化された。なお、5002Fは神戸本線新型ATS切り替え都合で、リニューアル工事入場前に非常ブレーキ改造受けていた。 最初に更新工事受けた5010F、車両番号貫通扉表記 2007年更新工事受けた5000F、車両番号車掌台側に表記 5061・5063の前面比較足掛け厚さ車両番号位置異なる。 運転台撤去車5560・5531の連結部屋根形状の違いによる車高比較。(右が元5100系)

※この「外観・機能面の変更点」の解説は、「阪急5000系電車」の解説の一部です。
「外観・機能面の変更点」を含む「阪急5000系電車」の記事については、「阪急5000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外観・機能面の変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外観・機能面の変更点」の関連用語

外観・機能面の変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外観・機能面の変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS