外国為替業務への進出 - ドル買い事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外国為替業務への進出 - ドル買い事件の意味・解説 

外国為替業務への進出 - ドル買い事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:50 UTC 版)

三井銀行」の記事における「外国為替業務への進出 - ドル買い事件」の解説

将来日本対外債務増を予測した経営陣は、1913年大正2年)に外国為替業務着手バークレイズ銀行との為替約定引き続きクラインウォート及びフレデリックヒュースの両社手形引受約定結んだのを始めぞくぞく引受信用当座勘定契約締結する当初三井物産のためであったが、王子製紙鐘紡富士紡のためにも同様の措置をとった。1915年大正4年)になると外国為替取引高3000万円に上るようになり、大正六年には上海支店開設本店以外の横浜大阪神戸などでも輸出手形買入れ送金為替売渡取扱うようになった金解禁によるデフレ効果強まった禁止必至見方は、1931年昭和6年イギリス金本位を停止する一気ドル買いの嵐が激しくなった。この間横浜正金銀行売り応じたドル為替総額は7億6000万円とも言われるがその中には商人華族教育家まで含む一般人25%占めていた。一方世界経済スウェーデンデンマークノルウェー金本位を停止しオランダも後を追って同調する気配となった日本でも高橋是清蔵相の下で再禁止が行われた。その数ヶ月前に満州事変勃発しており、池田成彬単なる三井事務的な処理が、「ドル買い事件」として朝日新聞掲載され批判浴びたイギリス金本位を離脱する同時にスターリング・ブロックもこれに倣ったため、金本維持国はアメリカ日本などきわめて少数になった同時期には、1930年昭和5年)の右翼団体愛国社員による濱口雄幸首相狙撃事件1932年昭和7年)の井上準之助團琢磨暗殺事件五・一五事件と、不穏な事件相次いで起きた一方輸出振興失業救済目的とする経済圏拡大理想国家建設目指し満州進出始まり日本財政インフレへ、自由経済から戦争経済へと導いていった。

※この「外国為替業務への進出 - ドル買い事件」の解説は、「三井銀行」の解説の一部です。
「外国為替業務への進出 - ドル買い事件」を含む「三井銀行」の記事については、「三井銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国為替業務への進出 - ドル買い事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国為替業務への進出 - ドル買い事件」の関連用語

1
10% |||||

外国為替業務への進出 - ドル買い事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国為替業務への進出 - ドル買い事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三井銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS