外国人党員の排除とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外国人党員の排除の意味・解説 

外国人党員の排除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 00:18 UTC 版)

日本共産党第10回大会」の記事における「外国人党員の排除」の解説

日本共産党がまだ非合法だった戦前は、コミンテルン指示により一国共産党原則徹底され日本本土だけでなく当時日本の統治下だった朝鮮台湾日本共産党活動範囲となっていた。この時の流れから戦後合法化された後も、在日韓国・朝鮮人中国大陸華僑台湾華僑党員多数在籍していた。特に在日朝鮮人は、朝鮮総聯前身ある朝連や民戦結果合法非合法性を問わず共産党連携して活動したこともあり、戦後しばらくまでかなりの数を占めていた。 「在日朝鮮統一民主戦線#概要」、「祖国防衛隊 (在日朝鮮人団体)#概要」、および「中核自衛隊#武装闘争の実行」も参照 中国大陸華僑新中国建国と共に中国共産党取り込まれ在日朝鮮人朝鮮総聯結成同時に大半移籍する形で離党していった。しかし1960年代中頃に入ると、ソ連派(後に日本のこえ結成し分裂する)や親中派との対立により、それら分裂組が外国人党員使って党内スパイ送り込む可能性指摘されるようになった詳細は「日本共産党#1960年代の党勢拡大と中ソ批判」を参照 そこで書記長宮本顕治党執行部は、「日本という国の変革革命目的とする以上、日本共産党事業日本国民事業である」という解釈与え外国人入党全面的に禁止することにした。党大会において、規約第5条党員資格として「満十八になった日本人党員となることができる」との一文追加された。 この部分は、2000年平成12年)の第22回党大会整理統合され、「満18歳上の日本国民党の綱領規約認める人」(第4条と書き換えられた。1990年代以降外国人参政権付与めぐって党はあくまでも地方のみという限定的な形での賛成踏み切ったが、国会で引き続き外国人参加認めない方針貫いており、党公認国会議員候補者なり得る可能性のある党員外国人がなることはできない解釈されている。 「日本における外国人参政権#日本共産党」も参照 なお大会後残っていた外国人党員整理する過程で、共産党党籍持ったまま祖国帰還事業北朝鮮渡り朝鮮労働党移籍した党員もいた。

※この「外国人党員の排除」の解説は、「日本共産党第10回大会」の解説の一部です。
「外国人党員の排除」を含む「日本共産党第10回大会」の記事については、「日本共産党第10回大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国人党員の排除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国人党員の排除」の関連用語

外国人党員の排除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国人党員の排除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本共産党第10回大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS