堆砂による土砂動態の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 堆砂による土砂動態の変化の意味・解説 

堆砂による土砂動態の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 20:21 UTC 版)

ダムと環境」の記事における「堆砂による土砂動態の変化」の解説

河床低下 上流域生産され土砂が、ダム湖止まることなどにより、発生する現象砂防設備森林整備などの土砂止め工事影響も多いが、ダムの持つ土砂止め機能大きな要因となる。下流河川土砂含有量減り河床砂礫需給バランス崩れることにより発生する。もともと土砂生産多く天井川であった河川でも著し河床低下見られる河床にある砂礫中でも特定のサイズの砂が流失することが多い。 アーマー化現象 河床低下河床砂礫減り流出しにくいサイズの礫が、ダム湖内で沈殿しにくい微小なシルト粘土質のもので固められ鎧のように強固になってしまう現象河床生物が、巣を作る際にシルト固め、より強固な状態へとなることもある。ダム湖内で土砂サイズ含有量選別が起こることも大きな要因として指摘されている。 河岸侵食 河床低下などの複合的な要因で、流水流れる高さが変わることや、土砂含有量少な土砂生産促すことにより河岸削られ現象。これにより、新規堤防強化事業橋梁付け替え工事の必要が生まれる。 海岸侵食 河川の持つ土砂生産量変化することにより海岸土砂需給変化し海岸線削られること。複合的な要因がありダムのみに起因しているのではないが、河川漂砂与え影響大きい。砂浜干潟土砂堆積侵食微妙なバランス成り立っており、河川からの土砂流下量の減少海岸侵食影響するヘドロ ダム湖底には上流より多く有機物流入する。本来ならば河口域まで流され次第分解していくはずのものであるが、それらが湖底堆積し撹拌行われないことによる酸素少な条件下で分解することで、次第ヘドロとなる。古いダムには、多くヘドロ堆積し、これが大きな問題となっている。放置すれば水深減らし水質悪化させるかといって下流流せばより広範囲わたって汚物を流すことになる。したがって出し平ダム黒部川)で行われた第1回連携排砂事業大量ヘドロ下流流し漁業深刻な影響与えたまた、熊本県予定されている荒瀬ダム球磨川撤去についても、この検討十分になされていないとの指摘されており、撤去により下流与え影響懸念されている。

※この「堆砂による土砂動態の変化」の解説は、「ダムと環境」の解説の一部です。
「堆砂による土砂動態の変化」を含む「ダムと環境」の記事については、「ダムと環境」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堆砂による土砂動態の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堆砂による土砂動態の変化」の関連用語

堆砂による土砂動態の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堆砂による土砂動態の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダムと環境 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS