堅とは? わかりやすく解説

けん【堅】

読み方:けん

常用漢字] [音]ケン(呉)(漢) [訓]かたい

引き締まってかたい。「堅固堅甲堅牢(けんろう)」

しっかりしている。「堅持堅実堅忍中堅

名のりかき・かた・かたし・すえ・たか・つよし・み

難読堅魚(かつお)

「堅」に似た言葉

けん【堅】

読み方:けん

かたくてしっかりしていること。

よろいかぶと。甲冑(かっちゅう)。


読み方:がっちり

  1. 〔流〕略して「がち」又は「がち公」ともいふ。もとは頑丈なといふ意味であるが、しつかりしてゐる、抜目がない、如才がない自分本位だ、吝嗇だといふような種々の意味に用ゐられる。
  2. 略して「がち」「がち公」、頑丈なという意味から出た語で、しつかりしている、抜目がない、如才がない自分本位だ、けちん坊だという意に用いられる
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 21:10 UTC 版)

(けん)は、漢姓の一つ。

中国の姓

各種表記
繁体字
簡体字
拼音 Jiān
注音符号 ㄐㄧㄢ
ラテン字 Chien
広東語発音: Gin1
上海語発音: Cie1
台湾語白話字 Kian
テンプレートを表示

著名な人物

朝鮮の姓

けん
各種表記
ハングル
漢字
発音: キョン
日本語読み: けん
ローマ字 Ku
英語表記: Gyeon, Kyŏn, Kyun, Kyeon, Kyen, Kyoun, Kyon, Kwion
テンプレートを表示

(けん、キョン、: )は、朝鮮人の姓の一つである。

著名な人物

氏族

始祖は堅権で、彼は王建の旗下の将軍として高麗建国に功を立てて開国2等功臣とされ、936年(太祖19年)王建が後百済甄神剣と最後の決戦をする時大相として左翼を担い、大功を立てた。

氏族(地域) 創始者 人数(2015年)[1]
江陵堅氏 14
驪州堅氏 37
海州堅氏 363
洪川堅氏 7

人口と割合

1930年度国勢調査当時総47世帯があったが、そのうち24世帯は黄海道、残りは主に慶尚道に住んでいた。

年度 人口 世帯数 順位 割合
1960年 258姓中194位
1985年 99世帯 258姓中181位
2000年
2015年 433人[1]

出典

脚注

  1. ^ a b KOSIS”. kosis.kr. 2022年11月15日閲覧。

関連項目


堅(ケン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:58 UTC 版)

HUNTER×HUNTER」の記事における「堅(ケン)」の解説

「纏」「練」の応用技。「練」で増幅したオーラ維持する技術

※この「堅(ケン)」の解説は、「HUNTER×HUNTER」の解説の一部です。
「堅(ケン)」を含む「HUNTER×HUNTER」の記事については、「HUNTER×HUNTER」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/09/20 04:43 UTC 版)

発音(?)


熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「堅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堅」の関連用語

堅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHUNTER×HUNTER (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS