堃岫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堃岫の意味・解説 

堃岫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 00:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
堃岫
プロフィール
出生: 不詳
死去: 不詳
出身地: 満州正白旗
職業: 政治家
各種表記
繁体字 堃岫
簡体字 堃岫
拼音 Kūn Xiù
ラテン字 K'un Hsiu
和名表記: こんしゅう
発音転記: クンシウ
テンプレートを表示

堃岫(こんしゅう、満州語: ᡴᡠᠨᠰᡳᠣ[1] 転写:kunsio)は、清末民初の政治家。満州族。清朝最後の綏遠城将軍にして、中華民国の初代綏遠将軍。子岩紫岩

事跡

かつては理藩部左侍郎をつとめていた。1910年宣統2年)9月(旧暦)、ウリヤスタイ定辺左副将軍から、綏遠城将軍に任命された(正式着任は、翌年3月(旧暦))。

辛亥革命勃発後の1911年宣統3年)、閻錫山らの山西革命軍が綏遠方面へ進軍を開始した。堃岫は、大同鎮総兵陳希義に防戦を指示すると同時に、清朝への救援派兵を要求した。しかし、すでに軍事力を喪失していた袁世凱は、この救援要請を無視した。

それでも綏遠・帰化(いわゆる「帰綏」。現在のフフホト市)の両城を守っていた堃岫は、精鋭部隊であるトゥメト旗陸軍により山西革命軍を迎撃する。両軍ともに損害が大きく、山西革命軍はこれ以上の進軍を停止して山西へ引き返した。また、帰綏や包頭の革命派については、堃岫の配下である五原同知・樊恩慶が、謀略によりこれを蜂起前に壊滅させた。

民国が成立した後も、堃岫は引き続き綏遠将軍の地位にあった。1912年民国元年)10月まで、その任にあった。

以後、堃岫の行方は不明である。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

 
先代:
信勤
綏遠城将軍
1910年 - 1911年
次代:
(廃止)
  中華民国北京政府
先代:
(創設)
綏遠将軍
1912年1月 - 10月
次代:
張紹曽



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  堃岫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堃岫」の関連用語

堃岫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堃岫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堃岫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS