基地情報とは? わかりやすく解説

基地情報

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 05:22 UTC 版)

スコット基地」の記事における「基地情報」の解説

1957年建設され調査用小屋1棟2部屋は現在でも使用されている。1960年格納庫設置建物深緑色塗装施され全天候型設計基地塗装色はニュージーランド自然地形イメージする緑色採用された。 基地内に風力発電所設置し電力の完全自給自足目指す将来近隣マクマード基地への電力供給計画されている。2010年1月風力発電装置3基が設置され運用開始したスコット基地には最大85名が滞在可能で夏季には調査研究を行う科学者技術者が60-65名程度滞在するが、冬季には10-15程度滞在となる。 スコット基地所属観測所が3箇所設置されたが(バンダ湖観測所(1968年 - 1995年)、ハレット岬観測所(1957年 - 1973年, NZ・US共同利用施設)、バード観測小屋(1966年 - ))、バード観測小屋以外の2箇所は既に閉鎖されている。バード観測小屋環境保護観点から調査員入室制限課せられ、夏季のみ開所する観測所である。 空路での物資人員輸送アンタークティカ ニュージーランドより要請受けたニュージーランド空挺第40飛行隊(ウェヌアパイ空軍基地所属)が担当する第40飛行隊にはC-130H輸送機ボーイング757-200s航空機所属しアメリカ合衆国南極観測プログラムへの支援活動同時に行っている(アメリカ南極観測プログラム拠点空港クライストチャーチ国際空港)。夏季には平均6回の航空輸送が行われ、年間通して2060回の人員輸送が行われる。基地内での治療困難な急病患者空路クライストチャーチ病院搬送される船舶での輸送ニュージーランド海軍担当しクライストチャーチリトルトン港より出航する基地内に設置されている掲示板には南極点まで1353キロメートルクライストチャーチまで3832キロメートルケープタウンまで7408キロメートルロンドンまで17039キロメートル表示されている。 基地観測され最高気温は (+)7.52002年1月)、最低気温は -571968年8月)、最大風速は196.5km/h(1972年4月)。

※この「基地情報」の解説は、「スコット基地」の解説の一部です。
「基地情報」を含む「スコット基地」の記事については、「スコット基地」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基地情報」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基地情報」の関連用語

基地情報のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基地情報のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスコット基地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS