執筆・出版の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 07:50 UTC 版)
1579年、イエズス会司祭ジョヴァンニ・ピエトロ・マフェイ(イタリア語版)はポルトガル国王エンリケ1世の命により、『ポルトガル領東インド史』の編纂を開始した。この時マフェイは、当時すでにインドと日本からの通信者として知られていたルイス・フロイスの事を思い出し、同年11月6日にイエズス会第4代総長エヴェラール・メルキュリアン(英語版、フランス語版、スペイン語版)への書状を出し、フロイスを布教の第一線から引かせ、ヨーロッパの後進が日本布教に赴く際の資料とするために日本でのキリスト教布教史を書かせるよう依頼した。総長メルキュリアンはこれを承諾し、インド管区巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノに指令を出した。 1583年秋、フロイスは口之津でガスパール・コエリョからこの指令を受け取った。彼は以後、10年以上にわたって執筆を続け、時には1日に10時間以上の執筆を行ったという。 翌1584年には第1巻「日本総記」(現在では「日本総論」の目次を除き逸失)を書き上げ、1585年6月14日には『日欧文化比較』を加津佐で執筆。1586年(天正14年)、日本史1549~78の部がおおむね完成した頃、コエリョと共に五畿内をまわり、大坂城で豊臣秀吉に謁見するなどした。 1587年、秀吉がバテレン追放令を発布したが、フロイスら宣教師は日本を出てはいない。 その後フロイスは1592年まで日本で執筆を続け、同年10月9日にヴァリニャーノとともに日本を発ち、マカオに到着。この後1594年に第三部が完成した。ところが、この時に原稿を検閲したヴァリニャーノは、自身が多忙なことや、あまりにも記事が膨大で本来の執筆趣旨に反する事を理由に、編集を加えて短縮することを命じた。だがフロイスはこれに応じず、「原型のままローマに送付させてほしい」と時の総長クラウディオ・アクアヴィーヴァ(英語版、イタリア語版、スペイン語版)あてに書簡を出している。 1595年、フロイスは日本に戻っていくつかの年報や報告書を作成した後、1597年に没した。彼の原稿はマカオのマカオ司教座聖堂に留め置かれ、そのまま忘れ去られた。 1742年、ようやくポルトガルの学士院が同書の写本を作成して本国に送付した。 1835年に司教座聖堂が焼失した際に原本は失われたと思われる。写本も各地に散逸した。 後年に再度蒐集され、行方不明となった第1巻以外は20世紀以後に徐々に刊行されるようになった(詳細は下記参照)。
※この「執筆・出版の経緯」の解説は、「フロイス日本史」の解説の一部です。
「執筆・出版の経緯」を含む「フロイス日本史」の記事については、「フロイス日本史」の概要を参照ください。
- 執筆出版の経緯のページへのリンク