日本布教とは? わかりやすく解説

日本布教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 12:19 UTC 版)

布教保護権」の記事における「日本布教」の解説

フランシスコ・ザビエル日本渡来し布教始めその後彼の所属するポルトガルイエズス会所属する宣教師相次いで来日して布教進められた。 当初は、日本ポルトガル布教地という明確な意識無かったが、イエズス会布教実績基づいて日本ポルトガル布教保護権がおよぶことが法的に定められた。ポルトガル国王布教保護権は、1514年教皇レオ10世勅書によって東アジアにまで拡大し1534年にはゴア司教区が、1557年コチン司教区マラッカ司教区が、1575年にはマカオ司教区設置された。マカオ司教区設定決めた1576年1月23日教皇グレゴリウス13世大勅書には、日本が同司教区含まれており、これにより日本教会ポルトガル国王布教保護権がおよぶこと、その保護者ポルトガル国王であることが確定したその後1588年天正16年)には府内司教区(現・大分市)がポルトガル布教保護権の下に設置された。 しかし、日本ポルトガル圏に属していながら現実にはポルトガルの植民地ではなかったことと、距離的な問題から、ポルトガル国王日本キリシタン教会への経済支援十分なものにはならなかった。国王支給する年金2000ドゥカートだったが、1570年代まではほぼ滞りなく支給されていたのが、1580年代以降遅延、または支払われなかったり、支払われても日本まで届かなかったりといったことが多かった。 そのため、イエズス会貿易携わって日本での活動費を独自に調達することとなったマカオイエズス会司教カルネイロ1570年元亀元年)に生糸貿易商人輸出カルテル設立イエズス会財務担当官プロクラドール)が生糸売りさばき、活動資金獲得行なったポルトガル国王布教保護権からの自立模索したイエズス会は、大村純忠たちキリシタン大名保護下での布教進めていった。

※この「日本布教」の解説は、「布教保護権」の解説の一部です。
「日本布教」を含む「布教保護権」の記事については、「布教保護権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本布教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本布教」の関連用語

日本布教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本布教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの布教保護権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS